書き初めの由来

さて今日は小正月ですね。
また、どんど焼きをする日でもありますが、

お正月に書き初めをしました!
という方はいらっしゃいますか?

子どもたちは学校で書き初めの宿題がでましたね。

そもそも書き初めの由来はご存知ですか?


宮中で行われていた儀式でしたが、
江戸時代になると庶民の間でも広がり
親しまれる行事になりました。

通常は1月2日に行われ、
恵方に向かって詩句を書く習慣があり
「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という
漢詩がよく用いられました。

とんど

そしてどんど焼きで燃やし、高く上がるほど字がうまくなるという
言い伝えがあります。

出張習字コース(プライベートレッスン)で書き初めを頑張ってくれた子どもたちには、
ただ宿題としての書き初めではなく、
墨をすることで香りをかぎ、集中力が高まることなど伝えました。

日本本来の文化の大切さを感じてもらえた、いつもとは違うお稽古となりましたよ