美文字の基本はバランスから!
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。
とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…
また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…
美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。
そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!

姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、
少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。
初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。
ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
ブログの更新情報
-
2019.12.09
お礼の書き方 | 一筆箋
年末になり、一言お礼を書く機会があることがあるかもしれませんね。そんな ひなみ先生も先日書くことがあり、こんな感じに。一筆箋に書きました。文字との間隔、行間、文章と名前とのレイアウトなど空…
-
2019.12.08
イルミネーションin六本木
-
2019.12.06
YouTube◆美しい都道府県の書き方【宮崎】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北海道から始まり、今は九州地方に入っています。今回は「宮崎」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:…
-
2019.12.03
師走 素敵空間
あっという間に師走になった気がします。先日行った素敵空間。偶然にも花嫁さんが何人かいらっしゃいました。さて、どこでしょう~?素敵空間で美意識を磨くのもおススメ♪
-
2019.11.30
書き初め練習開始
12月に入ると、来年の書き初めの課題を発表される学校も多いことと思います。出張指導にて頑張っている小学校5年生のMちゃん。課題が決まったからには、早速練習を開始!書き初めって、今までの練習…
-
2019.11.27
嬉し美味し
嬉しいことに、受講生から嬉しいお土産をいただきました。茂造グミ!さすが、ひなみ先生をわかってらっしゃる。(^_-)-☆嬉しすぎて食べれない。こよなく茂造Loveな記事は こちらも☆彡…
-
2019.11.25
表紙に選ばれました!
出張習字コースにて“かきかた”のお稽古をしている幼稚園のMちゃん。幼稚園の運動会のパンフレットの表紙に、園代表として選ばれたとお母さまより。それがこちら。“ひらがな”は、学ぶ順番があるので、…
-
2019.11.14
YouTube◆美しい都道府県の書き方【長崎】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北海道から始まり、今は九州地方に入っています。今回は「長崎」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:…
-
2019.11.10
『凛』の字、難しいですが、
小学生のTちゃんより、『凛』の字を書きたい!とリクエストあり、早速書いてもらいました。やはり難しいですよね。一つ一つのパーツを書くことが、いっぱいいっぱいな状態です。パーツも整い、大…
-
2019.11.04
こんな時期に
こんな季節ですが、晴天だったので行ってきました。大人気の天然氷のかき氷屋さん。私は絶対的にいちご派。感動~☆彡中身までいちごがギッシリ!ついでにこちらも完食。帰るときも…
-
2019.11.02
無事合格!
出張習字コースにて“かきかた”をがんばっている受講生のKちゃん。先日、某 有名私立小学校に無事合格しました!お母様より嬉しいご報告がきました。いつも大変お世話になっております。〇〇〇、お…
-
2019.10.30
2019季節の書 | 芸術の秋
秋も深まる中、先日 美文字講座『季節の書』を開催しました。皆さま真剣に練習されています。熱気に満ちたところで、一部ですが、力作のご紹介♪達筆。行事は大切ですね。…
-
2019.10.12
YouTube◆美しい都道府県の書き方【佐賀】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北海道から始まり、今は九州地方に入っています。今回は「佐賀」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:…
-
2019.10.10
10/12 新宿教室 休講のお知らせ
新宿教室 受講生の皆様台風19号の接近に伴い、10月12日に開講予定の新宿教室について、受講生皆様の安全の確保を最優先とするため休講とさせていただきます。尚 補講等につきましては、決定次第改…
-
2019.10.03
美文字イベント | 俳句
夏に俳句イベントをした記録です。参加していただいた方の中には、毎回俳句のコンクールで入選するプロフェッショナルな方もいらっしゃってビックリ!皆様、今回のイベントをとても楽しみにしていたとのこと。…
-
2019.10.01
雑を修正する
10月になりましたね。今年ももうラストスパートです!というわけで、張り切って受講生をご紹介します。久々に、受講生トッシィの「トッシィ塾通信」をご紹介。*******************…
-
2019.09.24
YouTube◆美しい都道府県の書き方【大分】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北海道から始まり、今は九州地方に入っています。今回は「大分」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:…
-
2019.09.22
自分の名前の変化◇20分後編
小学校低学年のRちゃん。学校ではまだ習っていない自分の名前を漢字でどうしても書きたいとのこと。気持ちわかります。プライバシー上、フルネームをお見せできませんが、低学年でもこの難しい漢字を書けた…
-
2019.09.21
今年も発見!
出張指導の帰り道、何気な〜く歩いていると、果物屋さんの前で。ん?ん⁈ん!日南一号 発見!自分の名前に目が留まるのはわたしだけか⁈ついついニンマリ。嬉しく思う瞬間。もうちょっと…
-
2019.09.09
『と』のかきかた | 園児編
出張指導にて硬筆(かきかた)の学習をしているKちゃん。ひらがなを学習中で、前回『た』のかきかたをご紹介しました。幼稚園に通園中ですが、今ひらがなにとても興味を持ち始めたということで、デビューです…
-
2019.09.08
ニモ
ここ数日残暑が厳しい状態ですね。そして台風も…。暑いので涼しい気持ちになりそうな写真を。癒される~♡珍しく画像がいい。新宿教室、秋のペン字教室受付開始してます!→こちら
-
2019.09.05
ひらがな終盤 | 通信添削
通信講座(通信添削指導)の『ひらがな』終盤に差し掛かってきたFさん。ら行に入りました。初回は皆さん、赤ペンだらけです。今年中に『ひらがな』を終わらせます!と目標があっただけに、素晴らしい進…
-
2019.09.04
秋のペン字受付開始! | 新宿ペン字教室
新宿で『美文字のコツ』を一緒に学んでみませんか?文字の基本「ひらがな・カタカナの書き方」や「漢字の組み立て方」など、日常で役立つペン字を一から学べ、美しい字が書けるよう、様々な角度からアプローチ…
-
2019.09.02
東京グランド花月 | 茂造
9月になりましたね。今日はちょっとプライベートな話題。出会いました!茂造に♡といっても、東京グランド花月に観劇に行ったのですが。いつか生で見てみたい!と長年思っていたのですが、…
-
2019.08.31
夏休みの追い上げ文字
夏休み中、弱点補強を強化していたMちゃん。一部文字のビフォーアフターをご紹介します。こちらは大筆にて。『の』ビフォーいまいち、ポイントがつかめてません。書き方もつい手首を回してしまいま…
-
2019.08.29
ガンダムコーヒー
先日の出張指導の帰り道。六本木ヒルズでイベントしてました。「ジョージア エメラルドマウンテンブレンド」×「機動戦士ガンダム」のコラボデザインの自販機。上段右上は、どれが出るのかわからないら…
-
2019.08.28
夏休みの課題、どっちがいいかな?
夏休みの宿題、完成!どっちがいいかな?こちらは丁寧に整ってる感じ。こちらは元気いっぱいな感じ。土台に朝顔の和紙を用意し、名前と合体させて完成!あとは、自由研究として登校日に持っ…
-
2019.08.27
YouTube◆美しい都道府県の書き方【福岡】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。今日から九州地方に入ります。「福岡」からスタートです。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:…
-
2019.08.22
今日のフライト
-
2019.08.20
着実に進んでます | ペン字通信添削
通信講座にて何年も頑張っている、大阪在住のYさん。(男性)ひらがな→カタカタ→漢字の基本点画を経て、現在 実用書に入りました!当初、全くペン字のお稽古の経験がないのですが、大丈夫ですか?と…
-
2019.08.19
習字 | 夏休みの宿題
今までの出張指導 プライベートレッスンでは硬筆を頑張っていた小学一年生のSくん。夏休みに入ってから、毛筆もデビューしました!ちょうど夏休みの宿題で、自由研究があるということで、お習字を提出しよう…
-
2019.08.18
拗音練習は小学校低学年まで
出張指導 出張習字コースにて、硬筆・毛筆を学習している小学一年生のAくん。今 硬筆の拗音練習中です。ひたすら猛練習。続けて猛練習。〈ビフォー〉苦手だった、小さな“ゆ”も。。。…
-
2019.08.17
YouTube◆美しい都道府県の書き方【高知】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は四国地方に入っています。今回は四国のラスト「高知」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2019.08.16
『た』のかきかた | 園児編
出張指導にて硬筆(かきかた)の学習をしているKちゃん。ひらがなを学習中です。幼稚園に通園中ですが、今ひらがなにとても興味を持ち始めたということで、デビューです。『た』ビフォー文字の大きさ…
-
2019.08.15
YouTube◆美しい都道府県の書き方【愛媛】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は四国地方に入っています。今回は「愛媛」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2019.08.13
字を練習することは、スピリチュアルの勉強
先日の新宿教室にて。受講生のトッシィが自分なりの静寂を楽しむ方法を通信として発信してくれました。「トッシィ塾通信」~☆「字を練習することは、スピリチュアルの勉強だ。」(No.3331)…
-
2019.08.12
東大卒ママがすすめる子どもの習い事は?
先日の子育て教育記事にて嬉しい記事がありました。東大卒ママがすすめる子どもの習い事は?ズバリこの2つ!ということで、杉山奈津子さんが幼少期におススメしたい習い事の一つに『習字』とのこと。以…
-
2019.08.10
ゾーンに入りました。
-
2019.08.06
広島原爆の日
-
2019.08.05
美文字セミナー
-
2019.08.03
特別展 三国志での書
先日、東京国立博物館へ行ってきました。迫力あります。そこでの書関係のものを写メしてきました。張瑞図が得意の行書で揮毫した作『赤壁賦冊』憙卓の洛陽焼きうちで損壊した『憙平石経』…
-
2019.08.02
夏バテ対策
ひなみ先生的 夏バテ対策!やっぱり大好きなこれ。出張指導の合間に水分補給+夏バテ対策。暑い日が続くときは、緩急つけて頑張りましょう!
-
2019.07.31
暑い日はうちわを | オリジナルうちわ
毎年恒例のイベントにて、世界で一つだけ『myうちわ作成』を開催しました。まずはうちわに書く前に半紙練習から。自分で書きたい文字を考えて…、オリジナルうちわが出来上がりました!一部で…
-
2019.07.27
土用の丑
毎日蒸し暑いですね。さて今日は土用の丑の日ということで、家族で有名な鰻屋さんへ。土用の丑の日は年に2回ある年もありますが、今年は1回だけだそうです。言うまでもなく美味しかった♪これで夏負…
-
2019.07.20
受講生から…♡
出張指導にて硬筆をがんばっているKちゃんより、素敵なプレゼントをいただきました♡実は先日のお稽古の終わりに、「次のお稽古日は、ひなみ先生の誕生日に近いよ~。」なんてぽろっと話をしてはいたので…
-
2019.07.19
海
先日の新宿教室にて。漢字の基礎点画を学んでいるSさん。7月らしく、『海』を書いてみました。こちらはアフターで、自信をもって書けた、たくさんの海!ビフォーではバランスがどことなくやや…
-
2019.07.13
7月の新宿教室
ちょっとスッキリしないお天気ですが、日差しも気にならず私はこれぐらいが良いかな。さて、今日は新宿教室でした。生徒さんたちと和気あいあいな雰囲気が大好きです。新規の生徒さんも、この雰囲気が好きで…
-
2019.07.12
『を』のポイント
前回の『わ』に続き、通信講座で頑張っているFさんんの『を』を紹介したいと思います。こちらはビフォーの『を』。外形が不安定です。そこで、『を』のポイント!①左下に向かう二画目は一画目の始…
-
2019.07.10
『わ』のポイント | 通信添削指導
通信講座にて“ひらがな”を頑張っているFさん。いよいよ“ひらがな”のラスト『わ行』に入りました。そこで早速『わ』のポイント!①縦画はしっかり長く。②二画目は一画目の右側に少し出るところま…
-
2019.07.09
今年も半年過ぎたところで
今年ももう半年過ぎましたね…。1年の半分が過ぎたタイミングで、出張指導の前に東京のお伊勢さま東京大神宮へ行ってきました。毎日幸せに暮らせていることに感謝。下半期も素敵な生徒さんと出会いが…
-
2019.06.27
YouTube◆美しい都道府県の書き方【徳島】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は四国地方に入っています。今回は「徳島」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2019.06.25
姉妹で硬筆練習
先日の出張指導(出張ペン字コース)にて。姉妹で頑張ってくれている様子ご紹介します。Kちゃん(妹)。小学校受験も兼ねていますが、正しい鉛筆の持ち方の定着と曲線の運筆をがんばっています。幼稚…
-
2019.06.23
クリスピークリームドーナツ
出張指導の移動中。頭の整理に喫茶店へ。今日は渋谷のクリスピークリームドーナツへ。happy♡ひなみ先生にとって、合間の楽しい時間です。
-
2019.06.21
ウルトラマンといえば
先日 出張指導の帰り道、久しぶりに世田谷の祖師ヶ谷大蔵へそう、ウルトラマンな街、祖師ヶ谷大蔵。改めて思う。ウルトラマンってこんなに種類があたのか!?
-
2019.06.17
季節の書講座
雨だったり、お天気だったり、不安定なお天気が続いてますね。そんな中、今季節その通りの書。季節の書を書いていただきました。立夏。梅雨。牡丹。などなど皆さま、今時期の書を楽しんでいらっしゃい…
-
2019.06.16
「令」の一番最後に書く部分
先日ご紹介した『令和元年』の清書の際に、受講生の方から『令』の字に関するご質問を受けました。Q.「令」の一番最後に書く部分は、元号の発表があったときのように「丨」が正しいのですか?それとも「ヽ」…
-
2019.06.15
ブルガリ
今日は朝からずっと傘を手放せないお天気。そんな中、今日は六本木まで足を運びブルガリの○○へ。はい、ここから先は写真NGとのこと。最近は日記代わりに気ままに更新してますが、おつき合いいただ…
-
2019.06.13
銀座シックス
天候が不安定な中、今日は暑かった…。出張指導の帰りに銀座シックスへ。B2に和スイーツのKUGENUMA SHIMIZUがあります。このマンゴーソフトクリームは相当クオリティー高し!そも…
-
2019.06.12
漢字ビフォーアフター
ここ最近ペン字を始めたIちゃん。漢字のビフォーアフターのご紹介です。行 ビフォー ↓行 アフター飛 ビフォー ↓飛 アフター選 ビフォー ↓選 アフ…
-
2019.06.11
『令和元年』 清書
令和元年になり、『令和元年』をきれいに書きたい!と、新宿教室の受講生Yさん。早速、猛練習。出来栄えはこちら!受講生のみんな、思わず「お~!」と。笑いつどこで出くわしても大丈夫ですね。…
-
2019.06.10
左手は?
字を書くときに、皆さま左手はどうされていますか?このように、きちんと書く紙に添えます。動く文鎮の役目がありますよ。ペンを持つ右手だけでなく、左手も意識しましょう。※注)右利きの方の場合…
-
2019.06.08
五
出張指導、出張習字コースにて小筆を猛特訓のMちゃん。今回は漢数字の猛特訓です。何枚も練習してます。こちらはビフォー。悪くはないけど、変化に乏しい感じです。アフターができました。…
-
2019.06.07
ドローン
出張指導ペン字コース(かきかたコース)にて学んでいるRちゃん。先日中国に行って、ドローンを作ってきたと!Rちゃん作ドローン。っていうか、ドローンって自分で作れるもの?!とびっくりした、ひ…
-
2019.06.06
氷彫刻
先日の素敵空間ホテルニューオータニへ行ったときのこと。何をしているのかと思ったら。なんと、氷彫刻!生で見ました。嬉しい~!すごい技術ですよね。そしてこの方は、氷彫刻世界チャンピオンの…
-
2019.06.05
一緒に写真
先日ご紹介したザ・ベストテンライブ2019のブログ。島津亜矢さんファンの方が相当応援してくれたようで、ありがとうございます。早速そのときの写真を入手。最近コンサートでも、こういう写真撮る…
-
2019.06.04
素敵空間 | ホテルニューオータニ東京
先月のことですが、新元号記念フェアということでホテルニューオータニへ行ってきました。エントランスには季節のものがいつも置いてあります。さりげなく置いてあるお花も素敵。会員制ガ…
-
2019.05.30
『道』| しんにょう
先日の出張指導の様子。小学校高学年になると『しんにょう』がつく新出漢字がいろいろと出てきます。硬筆はもちろん、毛筆も然り。ちょうど硬筆で“しんにょう”のつく文字を練習をしていたところに、学校で…
-
2019.05.28
ザ・ベストテンライブ2019
先日、お知り合いのお誘いを受けて『ザ・ベストテンライブ』に行ってきました。ランキング、めちゃくちゃ懐かしい~歌手が入ってくるミラーの扉やソファー、当時の本物のものだそうです。ゲスト…
-
2019.05.25
新宿教室 移転のお知らせ
令和元年5月より、新宿教室が移転いたしました。高島屋よりすぐ、新宿駅により近いところです。詳細はこちら⇒新宿教室新しい年号とともに、一緒にペン字(書)のお稽古を始めませんか?◎美しい…
-
2019.05.24
ペン字で『令和』
前回の新宿教室にて。『令和』をきれいに書きたい!という受講生たち。早速お稽古していただきました。こちらはSさんの『令和』ビフォー。『令』の屋根の部分が少し浅く、中心が少しズレています。…
-
2019.05.22
肉フェスinお台場
通信講座の受講生で、ゴールデンウィークは美文字の練習をさぼりぎみだったので、今は気を引き締めてがんばってます!と連絡がきたHさんよりご質問が。「ひなみ先生は、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでし…
-
2019.05.21
ひなみ先生
先日の出張指導プライベートレッスンにて受講生のKちゃんよりサプライズ。ひなみ先生を書いてくれたとのこと!可愛くって、癒されます♡
-
2019.05.01
『令和』の書 | 美文字講座
新元号『令和』になり、新しい時代の到来をひしひしと感じますね。さて先日、美文字講座にて『令和』の書を書いていただきました。『令』っていろいろなパターンの書き方がありますが、今回は新元号発表…
-
2019.04.11
YouTube◆美しい都道府県の書き方【香川】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。今日から四国地方に入ります。「香川」からスタートです。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:…
-
2019.04.04
『令和』を書いた人物
ここのところ新元号の書より、受講生より続けてご質問を受けるのでこちらでも。『令和』を書いた人物は誰なのか?きっと、ネットでも話題になっていますよね。茂住修身(もずみおさみ)さんという方です。…
-
2019.04.02
新元号発表記念に
新元号発表記念に、今回の通信講座の切手はこれを使います!ピカピカ、まぶしい~☆かなり大き目です。受講生の皆さま、こちらの切手での返信は先着ですよ。清書提出楽しみにお待ちしております♪
-
2019.04.01
新元号『令和』
新しい月、新年度、そして新元号。今日は新元号の発表がありましたね。『令和』新元号の意味も気になるとともに、素敵な書体だなぁとしみじみ。そんな折、息子からこんなラインが…。新たな新…
-
2019.03.13
書き方の工夫 その2
先日、書き方の工夫をするだけで、文字が生き生きと変わることをお伝えしました。次はひらがな編です。アフター ↓ビフォーアフター ↓ビフォーどうですか?前回の漢字編…
-
2019.03.12
書き方の工夫
年末から年始にかけて、書き初め大会に向けて練習を励んできた学生の受講生も、日々の練習がいかに大切かを痛感したようですね。やはり日頃の練習あっての、清書です。文字の書き方の工夫をすれば、こんなに違…
-
2019.02.17
顔真卿 | 東京国立博物館
先日、東京国立博物館で開催中の『特別展顔真卿』『王羲之書法の残影–唐時代への道程–』を見てきました。何といっても、普段は台湾まで行かないと見れない書が来ていますからね。さすが国宝。素晴らしかっ…
-
2019.02.08
YouTube◆美しい都道府県の書き方【山口】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中国地方に入っています。今回は中国地方、ついにラストの「山口」です。:-:+:-:+:-:+:-:+…
-
2019.02.05
文字クセを修正
素敵空間にてプチ美文字勉強会を開催。今週土曜日には新宿教室にて美文字教室です。自分の文字クセを知って、美しい文字を書きたい方はぜひ!詳細はこちらまで
-
2019.02.04
新たな気持ちで
昨日は「節分」。皆さまは豆まきをしましたか?ひなみ先生は豆まきをして、自分の邪気を払って、新たな気持ちで今日の立春を迎えました。今日は季節もステージを変えるタイミングですね。新たな自分をポ…
-
2019.01.26
書き初め練習大詰め
いよいよ書き初め大会前にて、練習も大詰めとなってきました。一文字一文字をきれいに正しく書くことはもちろん、縦の中心を揃え、漢字とひらがなのレイアウト構成も念頭に書かなければいけません。そして…
-
2019.01.25
書き初め大会前に
1月下旬になり、いよいよ書き初め練習も大詰めとなってきました。この練習の莫大な量。これが自信にもつながります。書き初め用紙に書く前に、必ず半紙練習にて弱点チェック。必須です!
-
2019.01.23
嬉しいこと続きます
美味しいものを食べながら、再来月の講師依頼、美文字講座の打ち合わせワクワク♪そんな折、通信講座の受講生より嬉しいメールが届きました。年始のご挨拶が遅くなり申し訳ありません。あけまして…
-
2019.01.18
『の』
意外と難しい、ひらがなの『の』。書き初め大会の課題など、必ずと言っていいほど出てきます。手首は固定したまま、筆を動かし、線に強弱をつけていかないといけません。これがなかなか…必ずといってい…
-
2019.01.17
プチ勉強会
先日、年明け初の美文字&スピリチュアル勉強会開催。おしるこ付き!心も身体も暖まった、happyな年明け勉強会でした♡
-
2019.01.04
自分の課題と向き合う
先日 新宿教室の受講生トッシィが、年初めに“トッシィ通信”に美文字の思いを綴ってましたので少しご紹介します。「住所を書きながら、自分の課題と向き合う。」(No.3111)縦書きの住所が、右…
-
2019.01.03
善き
皆さま お正月はいかがお過ごしですか?今日は縁起の良い写メをいただいたので、こちらでもup♡喜びいっぱいの一年になりますように
-
2019.01.01
2019年 明けましておめでとうございます
WELCOME2019明けましておめでとうございます皆さまにとってさらなる幸せと喜びに溢れた2019年となりますように。本年もよろしくお願い申し上げます。平成31年ひなみ*美文字教室…
-
2018.12.31
2018年 今年もありがとうございました
今年も残すところあとわずか…、ですが、変わりなく仕事をしているせいか年末感があまりない ひなみ先生です。そして今年もいろいろなご縁があり、新宿教室、通信講座、出張指導の受講生の皆様、講師依頼の…
-
2018.12.30
漢字とひらがなのバランス | 書き初め
この時期といえば、『書き初め』。出張指導にてご依頼が続いております。いろいろな課題がありますが、やはり気をつける点といえば、『漢字』と『ひらがな』のバランスです。漢字よりひらがなはやや小さめ…
-
2018.12.27
通信講座テキスト
ここのところ通信講座では新規ご入会が続いております。誠にありがとうございます。ご縁に感謝です。こちらは通信添削指導に入れるテキスト。とってもわかりやすい!と大好評です♪順次発送いたしま…
-
2018.12.26
ラブレターと
皆様はどんなクリスマスを過ごされましたか?ひなみ先生は、クリスマスも出張指導。かわいい受講生よりこんなかわいいラブレターとクリスマスケーキをいただきました。心のこもったプレゼントをいただ…
-
2018.12.24
メリークリスマス☆2018
皆さまいかがお過ごしですか?クリスマスイブで、祝日で、こんなにお天気が良くて、お仕事!年末から来年にかけて待った無しのひなみ先生は、先日しっかりクリスマスを先取りしてきました。◇恵比寿ガーデ…
-
2018.12.09
世界に一つしかないオリジナルカレンダー作成 2019
先日開催した美文字講座。とっても楽しく来年のカレンダー作成をしました。一部ですが、出来上がり作品をご紹介します♪皆さま清書はドキドキされたようで。笑ですが、カレンダー…
-
2018.12.04
表書き年賀状講座ラストです!
2019年に向けて、手書き年賀状講座を開催しています。今月は第3回目。ハガキの表面に自信を持って、美しくきれいにご自分の住所・氏名を書けるようになっていただきます。【場所】新宿教室【…
-
2018.11.23
通信添削中〜
通信講座の添削では、課題の清書はもちろん、封筒の表書きと裏まで添削してます。自動的に封筒書きも上達する仕組み!今回は時期的に、可愛い切手が発売されていたので、思わずゲット。さーて、添削開始。…
-
2018.11.19
YouTube◆美しい都道府県の書き方【島根】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中国地方に入っています。今回は「島根」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2018.11.16
小筆で学年と名前書き
毛筆の清書には学年と名前書きは必須です。お清書だけでなく、学年と名前も必ず練習しましょう。基礎固めはコツコツと。出張指導 出張習字コースにて。
-
2018.11.09
硬筆練習
-
2018.11.05
韓国
-
2018.11.03
『右払い』の書き方
文字の一部に『右払い』がある字はたくさんありますが、筆ペンにしても、大筆にしても、きれいな払いを書くのはなかなか難しいかと思います。そこでポイント!①筆先を上にし、だんだんとハラを開くようにして…
-
2018.11.02
霜月
いよいよ11月ですね。秋が深まり心落ち着かせるためにも、この時期は美意識を研ぎ澄ますチャンスです。美文字のセンスを活かしませんか?11月の新宿教室の体験枠まだ空いております。さて、こ…
-
2018.10.29
『水玉』特訓中
先日の出張指導 出張習字コース Aちゃんの様子。半紙にレイアウト良く、切り返しの線もきれいに書けています。が、まだ少し書き様がぎこちなく、柔らかな線質ができないので、特訓中の『水玉』。…
-
2018.10.28
お礼に一言
お世話になった方に、手土産とちょっと一言書きました。最近では、SNSにあえて手書きで文章を書いたメモの写真をアップする人が増えてきていたり、「#手書きツイート」「#美文字」「#美文字になりたい」…
-
2018.10.27
『水』の書き方ポイント
『水』の書き方のポイントは、まず左右の交わる位置に気をつけること。左右の画が交わる位置を見定めてから、書き出すことがポイントです。縦画に対して、左の画は空間が必要ですが、右の画は縦画にくっつけ…
-
2018.10.26
できていますか?
正しいペンの持ち方できていますか?ちょっとしたメモを書くとき…正しいペンの持ち方はきれいな文字を書くときの基本です。自分のペンの持ち方確認をしたい方はこちらまで。美文字は持ち方から☆
-
2018.10.25
ご入会…ワクワク♪
ボリューミーなモーニングが食べれて好きだった『ゴリラコーヒー』。今となっては閉店してしまいました…。さて、出張指導の合間に頭の整理。次の生徒さんの授業スタイルを練ります。新しい受講生との…
-
2018.10.19
『美』のポイント
先日の出張指導、「出張習字コース」の様子。『美』のポイントは、横画が三本以上で構成されているので、必ず一本だけ長くします。一本を長く強調することによって、文字が引き締まります。『美』に限…
-
2018.10.07
2018◇表書き年賀状講座
2019年に向けて、手書き年賀状講座を開催します!ハガキの表面に、美しくきれいにご自分の住所・氏名を書けるようになっていただきますよ。年賀状の由来は、いろいろな説があるようですが、元来は年始の…
-
2018.10.06
メッセージカード入れました♡
新規でご入会いただいた通信講座の方に、直筆お名前手本をプレゼントしていますが、こちらのメッセージカードも入れさせていただきました。ご縁に感謝気持ちを込めて♡まずは年末年始に向けて美文字練習を…
-
2018.10.03
手文鎮
出張指導にて頑張っているAちゃん。いよいよ小学校受験も近づいてきましたが、やはりきちんと椅子に座り、正しく鉛筆を持って、落ち着いて文字が書けることは大切です。手文鎮がきちんとできていますね…
-
2018.09.30
YouTube◆美しい都道府県の書き方【鳥取】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中国地方に入っています。今回は「鳥取」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2018.09.27
打ち合わせ
出張指導の移動中、どこからか金木犀の香りが漂ってきました。季節を感じますね。さて、只今打ち合わせなうさてどこでしょう?正解は、星乃珈琲店にて裏からの看板が楽しかったり。笑
-
2018.09.21
季節の贈り物
今年もいただきました。新米!少し野暮用で疲れて帰ってきたひなみ先生ですが、この新米を見て食べる前に元気になりました。新米の力ってほんとすごい!笑いつも気にかけてくださり感謝です。明日…
-
2018.09.19
背筋ぴーん
出張指導にて 小学校受験に必要な正しい鉛筆の持ち方、かきかたを学んでいるAくん。とても正しい姿勢でがんばってくれています。背筋も ぴーん!
-
2018.09.16
秋ですね
日々涼しくなり、秋を感じるようになりましたね。先日の新宿教室では、『秋』の文字を練習したSさん。ひたすら『秋』。納得するまでがんばった秋はこちらすばらしい秋です。ビフォーはこちら…
-
2018.09.08
ノートを切った結果…
大学に行きながら新宿教室で美文字をがんばっているYさん。な~んと、こちら、前回から今回のお教室に来る間、苦手な文字のノートの一部を切り取って、机の目の前に貼り、イメージトレーニングをしていたと…
-
2018.09.06
『しんにょう』とのバランス
新宿教室にて、いよいよ『漢字の基本点画』が最終に迫ってきたSさん。“しんにょう”の付く漢字を練習していますが、これがまたクセモノ。なかなかバランスの取り方が難しいですよね。ですが、コツをつかめ…
-
2018.09.01
安室奈美恵ちゃんのペンの持ち方
9月16日で引退する安室奈美恵ちゃん。いよいよ引退の日が近づいて来ましたね。何を隠そう ひなみ先生も若かりし頃、奈美恵ちゃんファッションを真似したり、厚底ブーツを履いていた時期もありました。笑…
-
2018.08.27
癒し~♡
ここ最近の東京は、また猛暑がぶり返してきましたね。出張指導の移動中、どうにもこうにもの汗。思わずスタバへ。そしてひなみ先生的癒しパワースポットへここは、『和』の空間。意外にも六本木の、…
-
2018.08.19
墨が服についてしまったら
お習字をしていると、服に墨がついてしまった…。そういった経験ありませんか?受講生の方から、衣類についた墨を落とす方法のご質問がありましたのでご紹介します。【墨落としの方法】①とにかくすぐ…
-
2018.08.18
美文字は才能?
受講生の方からこんなご質問をいただきました。「美文字はやはり才能ですか?」どの分野でもあると思いますが、持って生まれた才能というのは確かにあると思います。これは私の人生の師匠でる加藤眞由…
-
2018.08.16
秋隣り
8月も半ばになってきましたね。先日の出張美文字教室では、少し秋を先取りした書を楽しんでいただきました。お写真OKな方の作品のみご紹介します。まだまだ残暑が厳しい日々ですが、こ…
-
2018.08.15
終戦記念日
世界が平和でありますように加藤眞由儒先生が最も大切にされる『平和』私も強く祈っていきたいと思います。今日という日を大切に。
-
2018.08.13
久々のブレイクタイム♡
出張指導の合間、久しぶりに新宿の高野フルーツパーラーへ。いつもは行列の高野も、時間帯が良かったのかタイミング良く空いてました。つかの間の親友とガールズトーク♡もう、意気投合。ハッスルハッ…
-
2018.08.12
2回目でこの差!
通信講座のペン字コース、今ひらがなの『ら行』をがんばっているFさん。こちらは1回目に添削後、2回目に提出されたお清書。こちらは初回のもの。どうですか?添削後は文字が生きてますよね!…
-
2018.08.11
運筆の方向の違い
今日の新宿教室のレッスンでは、漢字の基本点画が終わり、『点画の方向』について学んだYさん。同じ左払いであっても、運筆の方向に違いがある漢字四種類を練習しました。その一つ『衆』をご紹介。そ…
-
2018.08.08
美しい文字でお祝いを
受講生の中で一番多い声が、結婚式などの冠婚葬祭の場で、さらりと筆文字を使いこなしたいとのこと。丁寧に書かれた名前はそれだけで印象がアップしますし、一生に一度の記念日など、心を込めて美しく書きたい…
-
2018.08.06
笑顔になるように
10年後とは言わないけれど、せめて1年後の自分が笑顔になることを、今からゆっくりじっくり積み重ねましょう。美文字も積み重ね。いざというときに必ず役に立ちます。◇新宿教室◇通信講座◇出…
-
2018.08.05
YouTube◆美しい都道府県の書き方【広島】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中国地方に入っています。今回は「広島」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2018.08.04
体験教室を経て
前回の新宿教室にて、体験に来ていただいたKさん。書いていただいた文字を見ると、ササッと書いているので肝心な文字の美しさがなくなっていました。品のあるご婦人なだけに、もったいない!焦って書いたり…
-
2018.08.01
祝日でも。。。
8月の新宿教室について毎月第2土曜日に開催しておりますが、8月はちょうど祝日。でもお教室は開いておりますよ。ж・・ж・・ж・・ж8月11日(土)第1部 14:00-15:00第2部 1…
-
2018.07.28
ノートの字もきれいに♡
先日の出張指導でのこと。学校でのノートを抜き打ちチェック!お母さまより、ご覧になられたら先生倒れるかもしれませんと…笑丁寧に書こうと意識していても、早く書くと雑になってしまう。と誰にでも…
-
2018.07.26
書き順が違うと…
通信講座でいよいよカタカナがラストになってきたCさん。添削前の『ヲ』は、二画目が少し右に突き出ていますし、字形も縦長になって、アンバランスです。そこで気づきました。これは書き順がきっと違う…
-
2018.07.24
40度超え
昨日の都内はついに40度を超えましたね。六本木にて打ち合わせをし、室外に出た途端、ひなみ先生溶けました…。不快指数MAX。思考もSTOP。命に関わる暑さです。そんな中、通信講座の受講生からメ…
-
2018.07.18
最近出会った名作品 in岐阜
-
2018.07.14
イベント | うちわ作成
猛暑日が続いていますね。皆さまいかがお過ごしですか?さて、先日のイベントで、『世界で一つだけmyうちわ作成』を開催しました。最初は、どんな字を書こうかな~と和気あいあいと話をされています…
-
2018.07.11
上達する学び方
2018年も半分が過ぎてしまいましたね。暑くなってきましたが、皆さま体調はいかがでしょうか。先日の出張指導でのこと、小学4年生のIちゃんが、お稽古途中やお稽古後にこんなことをしていたのです。…
-
2018.06.24
YouTube◆美しい都道府県の書き方【岡山】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。今日から中国地方に入ります。「岡山」からスタートです。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:…
-
2018.06.23
IKKOさんのご縁をありがとう
IKKOさんの“心分け“を読んでいると、『相手に心を尽くす礼儀を表すもの』の6つの中の一つに、感謝の心の形として手紙を送るというのがありました。自分の気持ちを伝えるには、ほんのひと言でも、直筆の手…
-
2018.06.22
7月新宿教室ご案内
7月の新宿教室ですが、この度は第3週目のお稽古となります。※通常は第2週目です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆7月21日(土)第1部 14:00-15:00第2部 15:00-16:00☆☆…
-
2018.06.18
カタカナの最終目前
通信講座のペン字コースにて、仕事の合間にコツコツと美文字を目指してがんばっているTさん。カタカナの最終目前まで来ました。外形をしっかり捉えた、きれいな『カタカナ』です。はなまる!いただ…
-
2018.06.17
自信がついた冠婚葬祭の書
先日の出張習字コース【実用の書】の様子です。冠婚葬祭で自信をもって字を書きたい!というご要望でできた【実用の書】コース。筆慣らしから、練習にうつっていきました。とっても集中されています。…
-
2018.06.16
『品』をなくさない
6月15日の「トッシィ塾通信」~☆をご紹介します。自分の言葉使いが悪いときがあります。まだまだ「品」を磨いていきたいです。品を磨けるのは、人に生まれたからこそですね。字を先生に習いなが…
-
2018.06.15
自分で理解をしていく
出張指導にて親子でがんばっているSさん親子。お母さまは筆ペンを、お子さまは硬筆(えんぴつ)をしています。Aくんの一番初めに書いた『さ』でも書きながら、これ違う!と。お手本と指導をき…
-
2018.06.09
サトウテン個展@四谷
新宿教室スタッフとサトウテンの個展に行ってきました。かなり刺激的でした。名刺交換をしていただき…帰りはイタリアンへ。6/10まで開催のようです。美文字を書くにはいろいろな感性…
-
2018.05.27
変身!『ひ』
出張指導、プライベートレッスンにて頑張ってくれている、幼稚園生のSちゃん。先日のお稽古では、『ひ』の学習をしました。最初に書いてくれた『ひ』最終的にスラスラ書いてくれるようになった『ひ…
-
2018.05.20
見事な書きぶり
-
2018.05.08
ひらがな『ま』のバランス
通信講座と新宿教室の両方を掛け持ちし、きれい文字が書けるよう日々美文字に励んでいるFさんより、『ま』のバランスがうまく取れません。とご相談がありました。①1画目と2画目の横の長さは微妙に違いま…
-
2018.05.07
YouTube◆美しい都道府県の書き方【兵庫】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は近畿地方に入っています。今回は近畿地方、ついにラストの「兵庫」です。:-:+:-:+:-:+:-:+…
-
2018.05.05
菖蒲湯
端午の節句には欠かせない「菖蒲湯」。起源は、ひらがなの起源より後のようですね。無病息災を祈ってさて、明日は出張ペン字コースの新規の方のご予約が入っています。出会いが楽しみです♪
-
2018.05.03
硯の後始末について
プライベートレッスンにてご質問がありましたので、こちらでもお伝えしようと思います。Q.書き終わった後の硯は?硯に残った墨は、書き損じた半紙で構いませんので、きれいによくふき取ります。時間が…
-
2018.05.02
オリジナルピック
皆さま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?今回は、音楽をされている方へピックのご紹介です。『世界にただ一つ、自分だけのピック』ブリッジコーポレーションは、企業理念を本当に実…
-
2018.04.29
Apple新宿
先日、4/7にオープンした最新の店舗デザイン、アップル新宿に行って来ました。この空間はちょっとワクワク♪スタッフの方もとても親切で、更なるアップルに期待!
-
2018.04.26
きれいな線質「ハヒフヘホ」
通信講座にて今年に入ってから“カタカナ”をがんばっているTさん。今回のお清書で、とっても美しい線質の「ハヒフヘホ」が届きました。封筒書きも毎回の添削を確実に直し練習されているいので、目に見えて…
-
2018.04.17
20年学んでいます
ひなみ美文字教室にて、お教室での直接指導や通信講座で20年もペン字・書道を学ばれているKさん。今回の添削が終了すれば、漢字の基本の最終回へ突入!(※通信講座にて)20年も学ばれているのだから…
-
2018.04.14
プライベートレッスンのメリット
ひなみ美文字教室は出張指導(プライベートレッスン)として、『出張習字コース』と『出張ペン字コース』がありますが、そのメリットをお伝えします。①受講生の好きな時間にお稽古でき、時間の無駄がない…
-
2018.04.13
久しぶりのフライト!
先日、久しぶりのフライト!富士山新幹線でもそうですが、やはり富士山を見るとテンション上がります。笑皆様に満足いただける美文字講座になるようがんばります!
-
2018.04.10
「せ」の書き方のコツ
通信講座にてペン字をがんばっているSさん。お仕事の合間に、コツコツとがんばっていらっしゃいます。今は「さ行」まできていますが、かわいらしい文字でご質問がきましたのでご紹介します。「せ」のバラ…
-
2018.04.04
美文字のモチベーション
4月に入ると、日々暖かくなる日も多くなるので嬉しいですが、桜も散ってくるので寂しい気もします。さて、ご質問がありましたのでお答えします。Q.美文字におけるモチベーションの維持の秘訣があれ…
-
2018.03.31
藤井聡太六段の鉛筆の持ち方
先日、最年少棋士の藤井聡太六段が「詰将棋解答選手権」のチャンピオン戦に出場し、大会史上初の4連覇を果たしましたね。参加者で唯一の100点満点だったとのこと。本当にすごい方です。さて、そんな藤…
-
2018.03.27
YouTube◆美しい都道府県の書き方【和歌山】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は近畿地方に入っています。今回は「和歌山」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2018.03.26
羽生結弦選手に学ぶオリジナルノート
オリンピックのフィギュアスケートで2連覇を果たした羽生結弦選手。彼は、毎日の練習で気づいたこと、考えたこと、コーチに言われたことを「発明ノート」と名づけ、 折々の気持ちや決意など書いていたそうです…
-
2018.03.24
「の」の書き方
先日の出張指導にて、段階的には少し飛び越えてひらがなの『の』を練習をしたKちゃん。『の』は、ひらがなの大筆練習ですと、難易度の高いものです。ついやってしまうが、手首回し。『の』自体は回る字…
-
2018.03.21
イケメンに変身!
新宿教室では、基礎をベースに個々に応じて書きたい文字も取り入れて練習をしていますが、前回のお稽古の出来事。毎回ご自宅でも美文字朝学習(復習)をされている熱心なYさんより、「先生、“男”をきれいに…
-
2018.03.20
春からのペン字レッスン♪
春からペン字のレッスンを始めませんか?◎新宿教室◎通信講座◎出張指導通信講座は、全国の方が学ばれています。早速、新規の方からお清書が届いたので、添削をしたところです。春は出会いと…
-
2018.03.17
「おめでとう」の書き方
昨日のブログで少しご紹介しましたが、TVヒルナンデスの美文字コーナーで“ひらがな”が取り上げられていました。この時期は「おめでとう」の文字を書く機会が多いかと思いますので、改めてこちらでもご紹介し…
-
2018.03.16
TVヒルナンデスで美文字術
昨日偶然病院の待合室でヒルナンデスが始まり、何と“美文字術コーナー”に遭遇。基本的にひなみ先生はテレビを見ないので、何年ぶりかのヒルナンデスなのに偶然にも美文字コーナーとは。笑ひらがなの書き方…
-
2018.03.12
万能オシャレノート《kagari》
こちらのノート、受講生の方よりプレゼントにいただいたのですが、すご~い万能ノートなのです。ちょっとご紹介しますね。まず何と言っても、 通常のノートと比べ物にならないくらい、パカっとに見開き…
-
2018.03.11
無心も学ぶ
受講生のトッシィが、トッシィ通信に昨日の新宿教室の思いを綴ってくれました。「字を習うことは、自分と向き合う訓練をしていることになる。」(No.2814)【ひなみ美文字教室】で、「道」という字…
-
2018.03.08
家庭でもできる正しい鉛筆の持ち方の定着法
出張ペン字コースにて頑張っている幼稚園年中さんのAくんと、出張習字コースにて頑張っているお母さまのYさん。いつも親子で楽しくプライベートレッスンを学ばれています。先日カタカナに入ったところで…
-
2018.03.03
冠婚葬祭の表書き講座
先日、くらしの実用書【冠婚葬祭の表書き】講座をしました。久しぶりに筆ペンを使う方もいらっしゃるので、まずは運筆練習から。除々に筆ペンに慣れてきたら、冠婚葬祭の言葉を書いていきます。寿・…
-
2018.02.28
学年1位「金賞とったよ!」
先日の出張習字コースでの出来事。「金賞とったよ!」と嬉しそうに報告してくれた Kちゃん。書き初め大会にて学年1位になったそうです!学年1位を受賞したら、金紙がもらえるそうです。嬉しそ…
-
2018.02.24
芳名帳をきれいに書きましょう | 冠婚葬祭
結婚式に呼ばれた際、堂々と芳名帳を書いていますか?つい最近の話ですが、芳名帳を書くことが苦で結婚式を欠席する人がいる。と聞き、びっくりしました。せっかくのお祝い事なのにそれが原因では寂しいことで…
-
2018.02.19
『元気』をもらえる文字に変身
先日のRちゃんのお稽古の様子をお伝えします。学校のお習字の課題文字である『元気』。二文字とも“はね”がありますが、それぞれ違う“はね”として、使い分けることがポイントです。『元』はまっすぐ…
-
2018.02.16
書き初めを通して学んだこと
先日書初め大会にて1位を獲得した受講生をご紹介しましたが、他にも嬉しいお知らせが続々と届いております。そんな中、とっても心温まるご連絡が来ましたのでご紹介します。いつも大変お世話になってお…
-
2018.02.11
普段のお習字の授業対策
ここのところ、出張習字コースの書き初め練習の様子をお伝えしていましたが、普段のお習字の授業に向けての課題練習も、上達する上でとても大切なものです。鉛筆(硬筆)も同様ですが、きれいな文字になり、それ…
-
2018.02.07
通信講座 漢字の基本終了!
通信講座のペン字コースにて、地道に学ばれている、大阪在住Yさん。“ひらがな”からスタートし、“カタカナ”、ついには“漢字の基本点画”をこの度終了されました!おめでとうございます!!漢字の基本…
-
2018.02.04
2018年2月3日節分の夕陽
節分も過ぎ、いよいよほんとうの意味で新しい年を迎え、運の流れも変わってきているころですね。そんな中、受講生が素敵な写メを送ってきてくれました。2018年2月3日節分の夕陽なんだか感慨深いで…
-
2018.02.03
見事1位受賞!
この度、学校の書き初め大会で頑張ったSちゃん。※以前こちらでご紹介しました。なんと、学校で1位を獲得したとのこと!見事金色テープが付いています♪こちら1位の景品だそうです。Sち…
-
2018.01.31
書き初め 清書の出来栄え
先日ご紹介した出張習字コース<子どもの書>にて頑張っている小学5年生のRちゃん。※猛特訓の様子は→こちら見事お清書が出来上がりました!バランス良く書き初め用紙に収まり、文字も線質…
-
2018.01.29
書き初めもいよいよ大詰め
1月下旬になり、いよいよ書き初め練習も大詰めとなってきました。学校によっては冬休みの宿題として書き初めを提出するだけでなく、書き初め大会があったりします。大好評の復習プリント用紙。書初め大…
-
2018.01.26
YouTube◆美しい都道府県の書き方【大阪】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は近畿地方に入っています。今年最初の都道府県は「大阪」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:…
-
2018.01.22
書き初め課題『希望の朝』特訓
引き続き、出張習字コース<子どもの書>の書き初め練習の様子です。小学5年生の課題『希望の朝』。実はRちゃん、当初『希』の書き順を間違えていました。皆さま、『右』と『左』の書き順が…
-
2018.01.19
書き初めで金賞をとるには
書き初め大会で入賞はするのだけど、いまいち一番の『金』がとれない…というお悩みがある方がいらっしゃるかと思いますが、やはり決め手は『学年と名前書き』です!もちろんメインの課題文字ができてからのこ…
-
2018.01.16
白百合学園小学校の書き初め
学校によっていろいろな書き初め大会のパターンがありますが、前回は東京女学館の例をお伝えしました。今回は白百合学園の書き初め大会に向けてがんばっているRちゃんの様子をご紹介します。白百合学園は…
-
2018.01.14
新宿教室 2018年スタート!
昨日、新宿教室の2018年がスタートしました。第1部では、体験の方もご参加していただき、第2部では、受講生の方同士でも新年の挨拶を交わしました。受講生の中には、年始より体調を崩し、それでも新宿…
-
2018.01.12
楷書と行書 使い分けのコツ
新宿教室に通ってくださっているYさんは、楷書の基本点画が終わり、今はその基本をベースに行書に入っているところなのですが、文字を用途によって使い分けることで、いろいろな場面で書く楽しみが加わることをお…
-
2018.01.11
愛光堂へ
先日、知る人ぞ知る自由が丘にある『愛光堂』へ行って来ました。こちらはパワーストーンのお店です。質の良いものが取り揃えてあるからか、店内はキラキラしていました。以前、山本印店などご紹介しまし…
-
2018.01.09
東京女学館小学校の書き初め
書き初めは学校によっていろいろなパターンがありますが、今回は例として東京女学館の書き初めの場合。半切ほどではありませんが、ご覧の通りそこそこ大きめの書き初め用紙です。こちらは小学3年生です…
-
2018.01.07
アフタヌーン・ティータイム
出張指導と打ち合わせの合間に行った、アフタヌーン・ティーのティータイム。なんと、ひなみ先生の大好きな苺フェアをしていました。どうやら年末から苺づくしメニューが順次登場しているみたいです。今回…
-
2018.01.06
書き初めの地道な練習
連日 出張習字コースの書き初めの様子をお伝えしています。今回は清書用紙に書く前の練習段階の様子です。学校の書写の学習時間的に、いきなり清書用紙に書くことは段階的に難しい生徒さまがほとんどです。…
-
2018.01.04
書き初め始動!
2018年になって、ますます本格的に書き初めに力が入ってきた出張指導の学生の皆さま。書き初め大会の前に、冬休みの課題として一旦清書を提出しますので、この時点である程度書き上げておかなければいけませ…
-
2018.01.03
2018年 富士山
正月三が日ラストですね。皆様いかがお過ごしですか?ひなみ先生は書き初めを含めた出張指導プライベートレッスンに足を運んでます。さて、またまた新宿教室の受講生トッシィが今年初 富士山の写メを送って…
-
2018.01.02
受講生より年賀状
今日は受講生より届いた年賀状をご紹介します。通信講座にて数年間学んでいるAさん。そのAさんより元旦に年賀状が届きました。とっても清楚なきれいな文字で書かれていますよね。「今年も日南先生のよ…
-
2018.01.01
2018◎謹賀新年
明けましておめでとうございます新春を迎え皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます本年もよろしくお願いいたします平成30年ひなみ*美文字教室代表 日南 雅代
-
2017.12.31
夕富士
新宿教室の受講生トッシィから素敵な写メが届きましたので、皆様にも幸せをおすそ分け。夕焼けと共に、富士山がみえます。何だか、年末に縁起がいいですよね♪
-
2017.12.29
2018年 本年もありがとうございました
本年もいよいよ残すところ、あと3日ですね。新宿教室、通信講座、出張指導の受講生の皆様、本年も大変お世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。2018年が皆様にと…
-
2017.12.27
年末年始のお知らせ
ひなみ美文字教室から年末年始のお知らせです。通信講座、出張指導とも、年末年始休まず行っております。通信講座は元旦でも清書提出OKですので、この機会に、お仕事がお休みの方はぜひともお待ちし…
-
2017.12.24
メリークリスマス☆2017
今年も出張指導の道中、いろいろなところでクリスマスイルミネーションに出会いましたよ。今回の一押しは、本物のもみの木を使用したクリスマスオーナメント☆そんな中、思わず目を引いた書体『酒』!笑…
-
2017.12.17
書き初め大会に向けて
出張習字コースにて書き初めの練習を始めたKちゃん。早速、学校の1月にある書き初め大会に向けて取り掛かりました。通常の半紙に練習するときよりも書き初めなので筆が大きいのがやはりネックです。そこで…
-
2017.12.13
世界に一つしかないオリジナルカレンダー作成 2018
先日開催した美文字講座。今回は来年のカレンダー作成をしました。個々来年の抱負や思い思いの言葉を考えて書いていただきましたよ。皆様の熱い練習風景です☆一部ですが、出来上がり作品をご…
-
2017.12.06
年賀状表書き講座 ご予約状況
12月9日に新宿教室にて行う年賀状表書き講座。急きょ、第1部・第2部とも各1名様ほどキャンセルが出ました。年賀状の由来は、いろいろな説があるようですが、元来は年始の挨拶に行くところを、遠くて…
-
2017.12.02
YouTube◆美しい都道府県の書き方【京都】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は近畿地方に入っています。今回は「京都」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2017.11.27
2017◇表書き年賀状講座します
2018年に向けて、手書き年賀状講座を開催します!ハガキの表面に、美しくきれいにご自分の住所・氏名を書けるようになっていただきますよ。年賀状の由来は、いろいろな説があるようですが、元来は年始の…
-
2017.11.17
書き初めレッスン始動!
今月に入ってから、ぼちぼち学校も書き初めの課題を発表し始めました。課題は難しいのに学校の授業は一回だけ…なのに冬休みの課題として清書提出はある、年明けには書き初め大会…保護者の方も頭が痛いそうです…
-
2017.11.16
たい焼き | わかば
スタッフの差し入れのために、えんやこら。行ってきました。四谷のたい焼き屋さん『わかば』。ここは一つ一つ作る、天然のたい焼き屋さんです。有名なのはわかっていながらも、なかなか行くことがな…
-
2017.11.14
ぴょんぴょん亭 銀座
つい先日まで秋だな~と思っていましたが、銀座もクリスマスのイルミネーションが始まっていまいした。そんな中、銀座にて打ち合わせの帰りに行ってきました。ぴょんぴょん亭 GINZA UNA。ギ…
-
2017.11.08
住所書き 特訓の成果
勤務先にて毎月お得意様へ封筒の表書きがあるAさん。漢字の基本点画を学びつつ、そのお得意様の会社名・氏名・住所などとともに、封筒のレイアウト構成も学んでいました。そんな中、ちょっとカッコ良く変身し…
-
2017.11.06
希少 安祈世(あきよ)
先日の出張指導でのこと、ひなみ先生少し鼻声では?と何人かの生徒さんにご心配をおかけしましたが、内生徒さん、ビタミンCなど栄養はなるべく食事で摂るようにしているとのこと。すばらしいですよね。そんな…
-
2017.11.05
秋の美文字講座
早いものでもう11月ですね。今年もラストスパートの時期に近づいてきました。深まる秋の中、先日恒例の美文字講座を開催しました。皆さまとても集中して書かれています!それでは一部で…
-
2017.10.21
出張習字コースの学習成果
そろそろ学校によっては冬に向けての書き初めの文字選定に入っています。指導方法の一つにお手本なぞりを入れています。朱色が見えているところが明らかに今の足らないところです。最初はこのよ…
-
2017.10.16
有機ELテレビ
ちょっと前のお話ですが、出張指導の生徒さま宅にて〜日本で初めて有機ELテレビを購入されたとのこと!本当に大きい!77型。薄い!画質が良い!もはや、メーカーの方も設置方法がわからないらしく(初…
-
2017.10.08
YouTube◆美しい都道府県の書き方【三重】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、前回から近畿地方に入っています。今回は「三重」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.10.01
文化祭 書道部
10月になり、秋晴れの良い日が続いていますね。ひなみ先生は受講生の書道部に行ってきました。力強い『書道』です。受講生もお友達と一緒に出迎えてくれましたよ。臨書力作のご紹介でし…
-
2017.09.29
受講生と北海道フェアへ
出張指導が終わってから、どうやらお近くで北海道の屋内型グルメイベントとして国内最大級を誇る「北海道フェアin代々木〜ザ・北海食道〜」を開催しているということで、生徒さんと共に行ってみました。今日…
-
2017.09.21
運命の先生に出会うために
「自分の運命と本気に向き合ったとき、運命の先生と出会える。」知識を得たいだけなら、どの先生から学ぶのかは、こだわらなくても良いのかもしれない。もし自分の運命を良い方へ作っていきたいと本気で…
-
2017.09.20
通信受講生より嬉しい声
通信講座にて学ばれている、大阪在住のYさんより、嬉しい言葉をいただきました。ж・・ж・・ж・・ж・・ж・・ж・・жいつもご指導ありがとうございます。今月 月釜の会記は自分で筆で書きました。…
-
2017.09.17
プチ美文字勉強会 ランチ&ディナー
先日、久しぶりにプチ美文字勉強会開催!ランチとディナーは、和と洋を堪能〜※ディナーは撮り忘れ 笑もう 楽し過ぎて、みんなの運気スーパーアップ⤴️自由が丘&新宿にて
-
2017.09.08
吉田兄弟 in ビルボード東京
9月に入り、肌寒くなってきましたね。秋が近づいてきたこの頃、『芸術の秋』ということで、感性を磨くために新宿教室のスタッフとライブに行ってきました。ザ・吉田兄弟!実は、ひなみ先生 大ファンです…
-
2017.09.03
ゲッダーズ飯田風で美文字論
ゲッダーズ飯田さんが、こんな事を言われていました。『靴は脱いだらしっかりそろえる、他人の靴もそろえるようにすると自然と運気がよくなる。何事も整えるようにすると心も運気も整うようになるもの…
-
2017.09.02
有料老人ホームにて 秋の書
先日、有料老人ホームにて「季節の書 『秋』」をテーマに書を楽しんでいただきました。一部ご紹介します。こちらの書は、四字熟語に挑戦。『暑中見舞』は、あえての淡墨。淡墨にすることで、暑い夏の…
-
2017.09.01
YouTube◆美しい都道府県の書き方【奈良】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。前回より近畿地方に入っていますよ。今回は「奈良」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:…
-
2017.08.31
美文字講座を通して
先日、川崎にて美文字講座を開催しました。皆さまとても熱心に学ばれてます。美しい文字はビジネスにおける必須なスキルです。相手に伝わる字が書け、且つ自分のクセがわかれば、きれいな文字を書く近道と…
-
2017.08.25
美文字の練習を続ける方法
文字のコンプレックスから、新宿教室の体験に来てくださったMさん。自分の文字がちょっとしたコツで変わることを体験し、きれいな文字を書く楽しさを知ってしまったようです。(*^^*)新宿教室では書き手…
-
2017.08.21
出張プライベートレッスンの成果!
小学生Rちゃんの出張習字コース・プライベートレッスンの様子です。今回は『雲』を練習しました。結果、ご覧ください。見事、空晴れわたる雲のようです!ビフォーはこちら見比べると、元々の一画…
-
2017.08.19
文字をバランスよく整えるコツ
字形をバランスよく整えるために大切なこととして、囲み文字の画と画が接する右側を少し突き出すと全体が美文字になります。以下、囲み文字を例としてあげますと、〈例1〉⚫︎中に点画がない場合は右に突…
-
2017.08.15
心の祈り
今日は終戦記念日です。先日のことですが、mirai-gate ミライゲート雅也先生主催による勉強会、また『運命を変える技術』の著者でもある加藤眞由儒先生の誕生日会に出席してきました。・*:.…
-
2017.08.13
横画は大黒柱⁈
ありがたいことに、ここのところ新宿教室では体験はもちろん、いきなりご入会される方が何人かいらっしゃり、とても嬉しく思っております。お陰さまで即満席となりますので、ご希望の方はお早めにご予約ください…
-
2017.08.06
平和祈念 広島
平和の『和』72年前の今日、広島に原爆があった日です。広島出身のひなみ先生は、8時15分 黙祷をしました。みんなで平和を心から祈念しましょう。世界が平和でありますように。
-
2017.08.02
YouTube◆美しい都道府県の書き方【滋賀】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今回から近畿地方に入りますよ!今回は「滋賀」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2017.07.29
東京ミッドタウンへ
出張指導の帰り道、お気に入りの東京ミッドタウンへ。ガレリア館内で風鈴のれんストリートをしていました。この風鈴イベントは毎年の楽しみ♪のれんをくぐり布が揺れると、吊るされている江戸風鈴や陶器の…
-
2017.07.23
筆の片づけ方
今回は筆の片づけ方をご説明します。まず筆を洗った後、穂をきれいにします。そして穂先を整えます。筆にはつるす紐がついていますので(画像の赤丸のところ)、ひっかけてつるし干しをしましょう。…
-
2017.07.22
小筆の持ち方
前回の小筆のほぐし方についで、今回は小筆の持ち方をご説明します。まず左手は紙を軽く押さえます。そして小筆を持つ右手は、筆の軸を鉛筆よりも立てて持つのがコツです。ぜひ筆ペンや小筆書きの際にご…
-
2017.07.21
小筆のほぐし方
今回は小筆の使い方第三弾。小筆の穂のほぐし方をご説明します。穂は、穂先から三分の一ぐらいをほぐします。全部をほぐしたらいけませんよ。小筆は穂先が命です!以下、小筆について今までご紹介し…
-
2017.07.17
滝見乃湯
立派な書です。久しぶりに温泉に行ったひなみ先生ですが、新鮮な魚介類も堪能し本当にリフレッシュできました。旅館の目の前が海なのですよ。湯看板も、かなり心得ている方が書かれた書だな……
-
2017.07.16
熊野那智大社 御朱印
先日の伊勢旅行のブログの続きです。次に向かった先ですが、熊野那智大社です。硯。硯。。硯。。。那智大社に行く途中、硯がたくさん売られていました。那智黒石の硯、墨が生きそうな…
-
2017.07.14
伊勢
基本、年中無休のひなみ先生ですが(笑)、今回は珍しく旅に出ました。まず向かったのが、伊勢。早朝から伊勢神宮(外宮)へお参りしました。日の出と共に向かったためまだ閉門で…、その代わり一番乗…
-
2017.07.10
カタカナに入りました!
先日、通信講座のペン字コースのひらがなを終了したTさん。カタカナに突入しました~!真っ赤な添削は、Tさんだけではありませんよ。カタカナはひらがなに比べると簡単に感じるかもしれませんが、実はそ…
-
2017.07.06
基本を丁寧に
先日、受講生トッシィのトッシィ通信(No.2557)より新宿教室での学びをご紹介いただきました。「基本を丁寧にやる。」【ひなみ美文字教室】に学んで、基本の大切さをあらためて痛感させられてい…
-
2017.07.05
夏の風物詩~うちわ作成☆
定期的にペン字・書道教室を開催させていただいているところにてこの度は美文字のイベントで、うちわ作成をしました。清書は料紙に書き、持ち手が竹でできているのでなかなかの趣のある作品が出来上がりましたよ…
-
2017.07.04
着々と…
夏に向けて、とあるものを制作をしているものがあるのですが、受講生の皆さま、真剣に着々と練習を重ねていらっしゃいます。これでもか!というぐらい半紙にたくさん!さて、何の作成だと思います…
-
2017.07.03
手作り草履
受講生さまからこんな素敵なものをいただきました!手作り草履です♪鼻緒がなかなかの気持ちよさですね。Kさんありがとうございます!大切に使わせていただきます。(^^)
-
2017.07.02
「月」の書き方
今回のものは通信講座のペン字コースで頑張っている大阪在住のNさんの練習途中の様子です。ひらがな、カタカナはすべて合格し、今は漢字編を学ばれています。『月』こちらの例は外形的に少し横幅が広い…
-
2017.07.01
YouTube◆美しい都道府県の書き方【愛知】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回はいよいよ中部地方最後の県「愛知」です。:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.06.30
「生きるための芸術」
新宿教室でもお世話になっているブリッジコーポレーション株式会社、ファミリーズ。ファミリーズ発行の『生きるための芸術』おススメです。『生きるための芸術』やりたいことがあるのに最初の一歩が踏み…
-
2017.06.25
筆のカスタマイズ
毛筆は主に出張指導のプライベートレッスンにて行っておりますが、受講生の方一人一人に合った筆をカスタマイズしてお稽古を行っています。今回も買い出しのひなみ先生。大筆、中筆、小筆とほんとたくさ…
-
2017.06.11
ひらがな終了!
幼稚園の年少さんからひらがなの書き方学習をはじめた章仁くん。見事、ひらがなを終了しました!ご褒美の、がんばったで賞メダルをかけてくれています(*^_^*)今は年中さんになり、さらにひらが…
-
2017.06.08
青山学院初等科
何か月か前のことですが、青山学院初等部にてこのような言葉がありました。人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。マタイによる福音書 7章12節温かみのある書体…
-
2017.06.07
夢、叶いました!
え?!何?!っていうタイトルで、、、今回は美文字ではなく、少しプライベートの話です。行ってきました!ブリトニー・スピアーズのコンサート!!ノンストップで歌い続け、踊り続けてい…
-
2017.06.06
レア文鎮
今回は受講生の方の持ち物自慢です!毎回なんで!?というぐらいレアなものをお持ちのYさん。こんなレアな文鎮をお持ちでした!江戸山玉御鎮座五百年式年大祭記念昭和五十三年六月十五日日枝神社御…
-
2017.06.01
YouTube◆美しい都道府県の書き方【富山】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は「富山」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.05.23
見違える出来栄え!『飛』
受講生の中でも学生には抜き打ちでこんな事してます。ひなみ先生「学校のノートを見せて!(^^)」生徒「!!…(-_-;)」小学生は学校の宿題でドリルがありますよね。パラパラっとではあります…
-
2017.05.18
『虫』ビフォーアフター
今年の春から一つ学年が上がったRちゃん。習い事の多いRちゃんは、出張指導の出張習字コースにて学校の指導要領にのっとった硬筆・毛筆の学習をしています。今回は学校で習う『虫』を事前に学習しました。…
-
2017.05.11
正しいボールペンの持ち方
先日受講生の方より上野動物園に行ったとのことで、かわいいお土産をいただきました♪パンダのついているボールペンをいただいたので、早速正しいボールペンの持ち方を披露しま~す♪かわいい上野パン…
-
2017.05.04
YouTube◆美しい都道府県の書き方【石川】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は「石川」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.04.30
ひらがな「つ」のポイント
受講生の方で「つ」が苦手なんです。と言われた方がいたのでここでもご説明しますね。①まず書き出し(始筆)から、やや右上がりに長く②カーブは大きく曲がります③最後の終筆は中心線まで払いますそ…
-
2017.04.15
運命を変える技術
加藤眞由儒先生の「運命を変える技術」が7周年となりました。加藤先生おめでとうございます。(加藤眞由儒先生事務所)「運命を変える技術」は、ひなみ先生一押しの本です。題目通りの「ほんとうの運命…
-
2017.04.14
『気』ビフォーアフター
久しぶりに生徒さんのビフォーアフター(^^)今回は新宿教室に通っているEさんの字をご紹介。漢字の基本点画を毎月コツコツとがんばっていらっしゃいます。そんな中、今回は『気』という字を練習しました…
-
2017.04.10
桜
ちょうど国学院大学 渋谷キャンパス、博物館を通りかかったときですが、今年も花見に行く機会もなく残念だな~と思っていた矢先に満開の桜に遭遇。あいにくの雨の日でしたが、思わず見とれてしまいました。…
-
2017.04.07
出会いの季節です
4月になり入園式、入学式を迎えられた方もいらっしゃるようですね。ひなみ美文字教室では3月4月から新規で美文字を始められた方もいらっしゃいます。出会いの季節ですね♪初めてのレッスンでは、基本か…
-
2017.04.03
筆ペン書きが上手になりたい方へ
出張指導の出張習字コースではいろいろな学習内容がありますが、中でも筆ペンで結婚式など冠婚葬祭のときに上手に書きたいのです!という方がたくさんいらっしゃいます。こういう方にまずオススメなのは、普段か…
-
2017.04.02
YouTube◆美しい都道府県の書き方【福井】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は「福井」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.03.27
弱点克服!My美文字専用ノート | 通信講座
新宿教室の受講生であり、通信講座の受講生でもあるSさん。前回の新宿教室のお稽古時に、通信講座の美文字専用ノートを持ってきてくださいました。ひなみ先生も通信講座の受講生の方が実際使用しているところ…
-
2017.03.19
受講生通信
受講生である、菅原゛トッシィ゛章考さまの『トッシィ通信』より前向きな通信が出たのでご紹介します♪「書き出してみることで、雑にしているところに気づける。」(No.2452)字を習うと、実際に…
-
2017.03.12
運動教室のお知らせ
いつもお世話になっているブリッジコーポレーション株式会社のご紹介より、運動が苦手な子どもたちのための運動教室【スポーツひろば 横浜教室】のお知らせです。ひなみ美文字教室の教育方針と同じで、苦手だ…
-
2017.03.06
有料老人ホームにて季節の書
今月も定期的にペン字・書道教室をしている有料老人ホームへ行ってきました。春へ向けての季節の書作品。皆さまの力作の一部をご紹介します。黄梅桃の節句ひな祭り桜弥生 さくら 桜皆…
-
2017.03.01
YouTube◆美しい都道府県の書き方【岐阜】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は「岐阜」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.02.20
歌縁
昨日は知り合いの方のお誘いで、渋谷のオーチャードホールへ行ってきました。中島みゆきリスペクトライブ2017【歌縁】があったのですよ。2日でsold out したそうです。ライブ前の様子。…
-
2017.02.19
梅
-
2017.02.12
『運』ビフォーアフター
久しぶりに生徒さんのビフォーアフター(^^)今回は出張指導の出張習字コースにてがんばっている白百合学園小学二年生のKちゃんのご紹介。お稽古では、基本 大筆(毛筆)をしていますが、毛筆前に手指の…
-
2017.02.11
笑びもち
地元の知人からいただいた『わらびもち』→『笑びもち』なかなかおもしろいなぁ~と。(^^)もちろん美味しくいただきました♪ありがとうございます。
-
2017.02.10
出張指導にて臨書
出張指導の出張習字コースにて久しぶりに臨書を書いたSさん。ここ最近はペンをしていたので、臨書も新鮮だったようです♪帰り道はけやき坂のイルミネーションがとっても素敵でした☆ひなみ先生の…
-
2017.02.09
紙に字を書くことは三次元?!
先日、一筆書かなければならないことがあった生徒さんより連絡がありました。いろいろ表現方法に悩まれていたみたいですが、そもそも紙の上に字を書くということは、二次元的な表現です。さらに、線の太い…
-
2017.02.08
人生には字がとても大切になる場面がある
新宿教室の新規の受講生と接していて、「いざというときにきちんとした字が書けない」…ということを耳にします。人前で書く=書くところを見られる人に見られながら字を書くって緊張をしますよね。新宿…
-
2017.02.06
通信講座にて苦手文字克服!
通信講座でがんばっている東京都のNさん。毎回の清書用紙に伝達欄があるのですが、今回はこのような嬉しい感想をいただきました。『先生のアドバイス、とてもわかりやすくて、今まで苦手だった「せ」が今…
-
2017.02.05
立春
節分、立春も過ぎ、梅もちらほら咲いてきていますね。新しい1年の好循環が巡ってくるタイミングがいよいよやってきました。今日は改めて東京大神宮に行ってきましたよ。今年の神様からのメッセージは……
-
2017.02.02
書き初め完成!
書き初め大会に向けてがんばっているRちゃん。その書き初め、見事完成しました!こちらを見ていただければわかるはず。努力の結晶です!学校にもよりますが、Rちゃんの学校の書き初め大会は、ま…
-
2017.01.31
YouTube◆美しい都道府県の書き方【新潟】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は『新潟』です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.01.29
東京タワーもくっきり♪
先日の出張指導の道中、とっても良いお天気で。晴天!東京タワーもきれいに見えます♪こちらは生徒さんのお部屋(窓)から。お稽古中も晴れ♪おめでたいことに、生徒さんの誕生日♪おめでと…
-
2017.01.23
小筆の片付け方
出張習字コースの受講生の方よりご質問がありましたので、こちらでもご紹介します。小筆の片付け方とは?ズバリ、小筆は基本的に水で洗いません。まず練習時に書き損じた半紙(反古紙)を使い、穂先をそろ…
-
2017.01.22
書き初め大会に向けて猛特訓
1月は書き初め大会も大詰め。日本の伝統文化を知り、主体性を持った日本女性として世界で活躍できる力をつけるため、特色あるカリキュラムで女性の育成を目指している東京女学館小学校も今月末は書き初め…
-
2017.01.17
筆ペンの書き方のコツ
ペンに慣れてきた受講生の方には、最近 筆ペンもおすすめしています。筆ペンは力の加減によっては、ペン(ボールペン、サインペン)よりも線の太さの書き分けもできるのですよ。冠婚葬祭などフォーマルな場…
-
2017.01.16
受講生の今年の気持ち
この数日、全国的な厳しい寒波ですね。先日今年初めての新宿教室のレッスン日でしたが、とても寒い中 新宿まで足を運んでくださいました。そんな受講生の方の今年の気持ちをお聞きしましたよ。★自分で…
-
2017.01.14
今年初お稽古 | 新宿教室2017
さて今日は2017年初めての新宿教室でした。子どもから大人、体験の方まで皆さま楽しくお稽古に励んでくださいましたよ。新宿教室は、受講生の方の進度によって練習メニューが違います。今年初回のお教…
-
2017.01.11
書き初めメーカー
ひなみ先生ヒマなの~?!って思わないでくださいね。笑ちょっと気分転換にアメーバの書き初めメーカーをしてみました。おみくじみたいに、何が出るのか(書けるのか)わかりません。『ひなみ美文字教室』の…
-
2017.01.09
YouTube◆美しい都道府県の書き方【静岡】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。北の北海道からスタートし、今は中部地方まで進んでいますよ。今回は「静岡」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-…
-
2017.01.07
ペンと大筆の違い
先日、出張ペン字コースの受講生の方より質問がありましたのでこちらでもご紹介します。『ペンと大筆では根本的に何が違うのか?』鉛筆やペンで文字を書く(硬筆)場合は、机の上に手首を固定して、指先を…
-
2017.01.06
東京大神宮 初詣
先日、東京大神宮へ初詣に行ってきました。三が日を過ぎた平日でしたが、さすが東京大神宮思ったより人が多かったです。〆は、やはり おみくじ番号はラッキー7!中身は内緒ですよ。(笑)神様か…
-
2017.01.05
『焼いも』書体
やや暖かい三が日でしたが、急に冷え込んできましたね。そんな時、この車に出くわすと、心が揺らいでしまいます。笑書体がいいですよね。ほっこりとして、ますます食欲そそります☆こういうのを見ると…
-
2017.01.04
新春◇書き初め指導
今年入ってから一発目の出張指導、プライベートレッスンは~書き初め!でした。とっても集中して書き上げてくれたHくん。最終的に二種類の清書が出来上がりました。書き初め用紙にスペース無駄なく、き…
-
2017.01.03
おみくじ
今年初おみくじをPCで引いてみました。ちょっと良かったからご紹介(笑)今年はわくわくする一年?!いいことがあるように期待します♪
-
2017.01.02
鳥居 | 伊勢神宮
皆さま新年を迎え、いかがお過ごしですか?初夢は見られましたか?この三が日は、初詣に参られる方も多いかと思います。新宿教室では、伊勢神宮の竣工記念品、鳥居⛩が飾ってあるのですよ。縁起が良いで…
-
2017.01.01
2017年◇明けましておめでとうございます
WELCOME2017明けましておめでとうございます!皆さまにとってさらなる幸せと喜びに溢れた2017年となりますように。本年もよろしくお願い申し上げます。※通信講座(ペン字コース)につき…
-
2016.12.31
2016年☆今年もありがとうございました
今年も残すところあとわずか…、ですが、変わりなく仕事をしているせいか年末感があまりないひなみ先生です。笑さて今年を振り返ると皆さまはいかがでしたか?以前、伊勢神宮にお参りに行った際 立ち寄った…
-
2016.12.30
冬休みの宿題 | 書き初め
子どもたちも冬休みに入り、お習字の課題で『書き初め』が出ていますね。出張指導でも12・1月は集中して書き初めのご依頼が続いております。学校によっては、課題を書いて持って行くところ、冬休み後に校内…
-
2016.12.28
有料老人ホームにてカレンダー作成
今年もあとわずかですね。定期的にお稽古に伺っている有料老人ホームにて今月は来年のカレンダー作成をしました。課題は自由いろいろな作品が出来上がりました!一部ご紹介します♪…
-
2016.12.27
YouTube◆美しい都道府県の書き方【長野】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。前回より中部地方に入っていますよ。今回は「長野」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:…
-
2016.12.26
年賀状は書きましたか?
クリスマスも過ぎ、いよいよ本当の年末という感じがしてきましたが、皆さま年賀状は書かれましたか?年賀状の由来は、いろいろな説があるようですが、元来は年始の挨拶に行くところを、遠くて年始に行けない…
-
2016.12.24
クリスマスイルミネーション2016
クリスマスを含んだ連休、皆さまどうお過ごしですか?🎄子どもたちも冬休みに入り、書き初めの宿題や冬休み後の書き初め大会にむけての練習などのご依頼で、今日も出張指導(プライベートレッスン)に行ってき…
-
2016.12.20
これで年賀状もバッチリ!
先日、新宿教室のレッスンのお問い合わせがありましたが、あいにく今年の新宿教室のレッスンは終わってしまいました。(新年にお待ちしておりますね!)今年最後のレッスンは、受講生の方によって若干違いま…
-
2016.12.19
ワクワク打ち合わせ♪
ちょっぴりご無沙汰しておりました。今月の字の如く…師走な状態のひなみ先生です。ありがたいことに、いろいろな方とご縁が♪ちょっとお肌を気にしてローズヒップをいただきながらの打ち合わせetc☆…
-
2016.12.13
YouTube◆美しい都道府県の書き方【山梨】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきましょう。今日から中部地方に入ります。「山梨」からスタートしますよ。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:…
-
2016.12.10
今年一番の成果!
今日は今年最後の新宿教室でした。社会人になっても大学に通っていらっしゃる努力家の受講生Yさん。レッスンが終わった後、今年レッスンの中で一番嬉しかったことは『を』をきれいに書けるようになったこと…
-
2016.12.07
YouTube◆美しい都道府県の書き方【埼玉】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今日はいよいよ関東地方最後の埼玉です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+…
-
2016.12.05
恵比寿 バカラシャンデリア
-
2016.12.04
YouTube◆美しい都道府県の書き方【神奈川】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今回は「神奈川」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.12.02
筆ペン選び&正しい持ち方 | 冠婚葬祭
今年もいよいよ残り一ヶ月となりましたね。受講生の方の話を聞くと、今年はあえて筆ペンで年賀状を書いてみようと思われてるみたいで嬉しく思います。(#^.^#)そこで筆ペンの選び方のご質問をいただき…
-
2016.11.30
大人っぽい字を書く方法
新宿教室にて、自分の苦手な漢字をピックアップして練習していたSさん。実はひらがなを書くのも苦手で…と今頃カミングアウト。笑確かにひらがなは、漢字と違って直線が少ないですし、左右も非対称的なので…
-
2016.11.29
年賀状講座◇2016
年賀状講座を開催しておりますが、いよいよラストレッスンとなりましたよ~!【場所】新宿教室【日時】12月10日(土)第1部 14:00-15:00第2部 15:00-16:00【内容】…
-
2016.11.28
書き初めレッスン
ぼちぼち学校によっては、冬休みの大御所『書き初め』の課題が発表されていますね。出張指導の学生受講生たちも、早速書き初めの課題に向けて取り組んでいます。といっても今の段階ではまだ個別の半紙書き。…
-
2016.11.26
住所・氏名レッスン◇手書き年賀状講座2016
ブログにて告知しております年賀状講座ですが、残すところあと、12月10日(土)のみとなりました。今年の年賀状講座は、ご自分の住所・氏名を練習できる表書きと裏書きがありますよ。新宿教室の体験…
-
2016.11.25
YouTube◆美しい都道府県の書き方【東京】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今回は「東京」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.24
YouTube◆美しい都道府県の書き方【千葉】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今回は「千葉」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.23
払う先には必ず意味がある
通信講座のペン字コースにて、現在ひらがな後半をがんばっているTさん。今回の課題『ら行』の添削部分の掲載オッケイとのことで、少しご紹介させていただきます。ら行の一画目は払いますが、その先には二…
-
2016.11.22
YouTube◆美しい都道府県の書き方【群馬】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今回は「群馬」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.21
富士山
昨日のお天気はとても清々しく、生徒さんより、富士山がきれいに見えるとのことで、出張指導(出張習字コース)先で見せていただきました。分かりますか?画面中央右側辺りです。ちょっと感動☆富士山…
-
2016.11.19
YouTube◆美しい都道府県の書き方【栃木】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今回は「栃木」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.17
がんばりが伝わってくる『サシスセソ』
通信講座のペン字コースでがんばっているAさん。きれいな字が書きたい!でも子どもが小さいから習い事も行けない…。というわけで、ひなみ美文字教室のペン字コースで、できるときにコツコツとマイペー…
-
2016.11.13
YouTube◆美しい都道府県の書き方【茨城】
YouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今日から関東地方に突入~というわけで、「茨城」です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:…
-
2016.11.09
有料老人ホームにて年賀状講座開催!
今回も、定期的にペン字・書道教室を開催している有料老人ホームに美文字指導へ。今回はペン・筆ペンを使っての年賀状講座を開催。来年は酉年🐔なのね〜なんてお話ししながらも、皆さま お教室…
-
2016.11.07
YouTube◆美しい都道府県の書き方【福島】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今日はいよいよ東北地方最後の福島です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+…
-
2016.11.06
YouTube◆美しい都道府県の書き方【山形】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今日は山形です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.05
YouTube◆美しい都道府県の書き方【宮城】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。今日は宮城です。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.04
YouTube◆美しい都道府県の書き方【秋田】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。昨日の岩手では、ご覧いただいた方より「岩手出身です!ありがとう!」という嬉しいお言葉をいただきました(^^)今日は「秋…
-
2016.11.03
YouTube◆美しい都道府県の書き方【岩手】
今回も引き続きYouTubeにて美しい都道府県の書き方を学んでいきますよ。昨日 東北地方に突入~というわけで、今日は「岩手」です!:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-::-:…
-
2016.11.02
YouTube◆美しい都道府県の書き方【青森】
昨日より、YouTube にて美しい都道府県の書き方を配信しておりますが、今日は昨日の北海道に次いで東北地方に入り、「青森」をお届けします!:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.11.01
YouTube配信スタート!◆美しい都道府県の書き方【北海道】
本日より、YouTube にて美しい都道府県の書き方を配信していきます!順番は日本列島 北から南へ向かいますよ。本日は北の「北海道」からスタート!:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.10.31
薔薇の手ぬぐい
ひなみ美文字教室のホームページをご覧いただいたらお分りになると思いますが、ひなみ先生バラ好きです。(笑)そんな趣向に気づかれた受講生さまより素敵なプレゼントをいただきました。薔薇の手ぬぐいで…
-
2016.10.30
ハロウィン◇2016
季節の変わり目ですが、皆さま体調はいかがですか?ひなみ先生は、日々の気温のアップダウンに身体が若干ヒメイをあげつつあります。ですので今日はハロウィン絡みで、“かぼちゃコロッケ”と“かぼちゃスープ…
-
2016.10.28
年賀状レッスン◇2016
急に寒くなってきましたね。と言いながら、今、日本シリーズに熱いひなみ先生です。(笑)さて、先日少しブログにて告知しておりましたが、年賀状講座を開催します!【場所】新宿教室【日時】1…
-
2016.10.27
ひらがなの筆使い
先日、出張指導にて指導したひらがなの“つり”についてこちらでも少しご紹介します。まず、漢字と平仮名(ひらがな)では、筆使いが違ってきます。ひらがなの筆使いは、漢字と比べると丸みがあることがわ…
-
2016.10.24
墨の磨り方
出張指導(プライベートレッスン)にて固形墨の磨り方のご質問がありましたので、こちらでもご紹介します。まず、墨の磨る方法として2パターンあります。1つは、「の」を描くように円を描くような感じで…
-
2016.10.22
小筆で学年、名前書き特訓
ぼちぼちこの時期になると、受講生(※子ども)の冬休みの課題、書き初めコンクールなどのことを考慮し、レッスンに励みます。ひなみ先生、少し早くない⁈なんて思われるかもしれませんが、そうでもないの…
-
2016.10.21
小学校低学年の習字において大切なこと
今回ご紹介するのは、出張指導(出張習字コース プライベートレッスン)にてがんばっている小学校低学年のRちゃん。毛筆のレッスンに入る前に、硬筆で基礎固めをしています。低学年で、鉛筆(硬筆)ではな…
-
2016.10.19
人生の近道
新宿教室で、生徒さんよりこんな素敵なメッセージをいただきました。自分の字を修正していくのはやりたいことなので、今日は人生の近道をしていることになるんですね。自分にやりたいことがあると、そ…
-
2016.10.16
出張指導 in 六本木ヒルズ
出張指導(出張習字コース)の道中~。六本木ヒルズの日曜日は、毎回人が多いです。イベントも盛りだくさん。今は六本木ヒルズハロウィン2016を開催してます。六本木ヒルズの花たちも秋を感…
-
2016.10.15
ラッキースポット | 東京タワー
出張書道にて移動中〜出張指導(出張習字コース)にて移動中〜とってもよい秋晴れいい天気です🎵東京タワーがちょうど見えるラッキースポットにてひなみ先生のお気に入りの場所です(*≧∀≦*)
-
2016.10.14
和紙(半紙)のできるまで
出張習字コースの子どもの書で、毎回練習に励んでいる受講生さまより、「半紙はどうやってできるの?」とご質問いただきましたのでこちらでもご紹介しますね。まず、①こうぞ、みつまたなどの木の皮を煮…
-
2016.10.12
通信講座☆漢字編
日々忙しい育児の合間をぬって、通信講座のペン字コースでずーっとがんばっていらっしゃるNさん。綺麗な字が書けるお母さんになりたいそうです!(^^)ひらがなからカタカナ、今では漢字基礎編①まで進み…
-
2016.10.11
書道用具の置き方
受講生の方で、何年かぶりに書道をします!という方が何人もいらっしゃいます。懐かし~いと思いつつも、書道用具はどのように置くのか忘れてしまいました…。など言われますよ。書道用具の置き方や扱い…
-
2016.10.10
ロクシタン カフェ 新宿店にて勉強会
先日、ロクシタン カフェ 新宿店にてプチ勉強会をしました。ショップにはロクシタンコスメが並び、2~3階には静かなカフェスペースが広がっています。南仏風な落ち着いた空間でした。カップ&ソーサ…
-
2016.10.09
体験のご感想いただきました♪
ここ最近、お教室(新宿教室)に体験に来られた方の感想の一部をご紹介します。゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚●自分の弱点、さらなるポイントを…
-
2016.10.07
美文字(視覚)からも記憶をサポート
ひなみ美文字教室にはいろいろな年齢層の方がきれいな文字を書きたい!とお稽古に来られていますが、先日のお教室では、20代の受講生さまがきれいな文字を書くことによってこういうことがUPしたとお話し…
-
2016.10.06
出張書道(プライベートレッスン)すごい変化です!
今回は、出張習字コースのプライベートレッスン(出張指導)にて頑張っているNちゃんをご紹介します。小学校低学年ですが、学校でお習字の授業が始まるまでに毛筆の基礎土台作りをがんばっています!まず…
-
2016.10.05
年賀状レッスン◆賀詞の種類
今月から新宿教室は、年賀状の書き方に向けてレッスンしていきますよ!さて、年頭の挨拶には、さまざまな種類があります。失礼がないよう、送る相手に合った賀詞を使用しましょう。【送る相手が目上の場…
-
2016.10.04
年賀状レッスン◆募集スタート!
毎年ご好評の年賀状の書き方講座今年は新宿教室でも開催しますよ!【日時】10月 8日(土)満員御礼11月12日(土)満員御礼12月10日(土)第1部 14:00-15:00第2部 1…
-
2016.10.03
秋の俳句
秋の気配が濃くなる10月。読書の秋、芸術の秋など一つのことをじっくりと考える季節になりましたね。さて、秋にちなんだ俳句をここで一句ご紹介🎵いかがですか?今度 有料老人ホームの書道教室で…
-
2016.10.02
Pepper(ペッパー)くん
先日、某大学にて医学講座を受講してきました。その講師はPepper(ペッパー)くんです!皆さまPepperくんってご存知ですか?Pepperくんはロボットですが、人の気持ちを理解するだけでな…
-
2016.10.01
書道 | 文化祭
10月になりましたね。風も涼しく、いよいよ本格的な秋のシーズンに入ったという感じがします。さて、今日は受講生の文化祭に足を運びました。書道選択者の中で書作品が優秀なため、学年で選ばれたそうです…
-
2016.09.30
墨ができるまで
受講生さまより、「墨はどうやって作られるの?」とご質問いただきましたので、こちらでもご紹介しますね。まず、①油や木などを燃やし、すすを集める。②膠(にかわ)を溶かし、すすと混ぜ、よく練る…
-
2016.09.29
点画基礎練習「十」ビフォーアフター
新宿教室のお稽古の様子です。前回の点画の基礎「一」を練習している生徒Tさんに次ぎ、点画の基礎「十」を練習している生徒Yさん。普段はプロ並みにダンスをされるぐらいアクティブな方ですが、ペン字も…
-
2016.09.28
字を習うことで品が身につく
新宿教室の受講生、ブリッジコーポレーション株式会社の代表取締役 菅原章考さまの“トッシィ通信”にご紹介いただきました♪:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:…
-
2016.09.26
「御」ビフォーアフター
今回のお教室では、身内の方の結婚式が近々あるというOさん。急きょお祝儀袋の練習をしました。一番難しかったと言われた「御祝」の「御」の字。練習成果はこちら↓がんばりました!当初はこちら…
-
2016.09.24
美しい~タチツテト!
ペン字コース(通信講座)でがんばってくれているTさん。“ひらがな”は見事終了しました!今チャレンジ中は、“カタカナ”。そして、今回の課題は「タチツテト」。あまりの見事さにアップしま~す!…
-
2016.09.23
点画基礎練習「一」ビフォーアフター
ここ最近 出会う生徒さんたちより先生のブログ楽しみにしているんですよ~!と言われちゃいました。嬉しい~🎵さて、今回のご紹介は、新宿教室にて点画の基礎 横画を特訓中の生徒Tさん。お名前を書く機…
-
2016.09.22
左払いは4種類
左払いといって種類がありますので、ご紹介します。◆横に寝かせるように払う◆45°でゆっくり払う◆途中までまっすぐ下ろしてから、ゆっくり払う◆下までまっすぐに下ろしてから、少しだ…
-
2016.09.21
「都」 | ビフォーアフター
先日の新宿教室の様子です。受講生T・Mさんはいろんな方へお手紙を書かれる中、どうしても東京都の「都」が」苦手とのこと。「都」といっても、字にはいろんなパーツが含まています。まずは、クセや苦手…
-
2016.09.20
硯(すずり)ができるまで
受講生さまより、「硯(すずり)はどうやってできるの?」とご質問いただきましたので、こちらでもご紹介しますね。まず、①硯の原石を採り、切りやすいように割ります。②原石を切り、硯の大体の形を…
-
2016.09.18
お名前手本プレゼント♪
少しずつですが、秋の気配を肌で感じるようになりましたね。「食欲の秋」「読書の秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」と、秋にはいろいろな代名詞がありますが、もちろん ひなみ先生は「芸術(美文字)の秋」…
-
2016.09.17
筆脈の大切さ
先生のようにスラスラ美しい文字が書けるようになるのが目標なんです!と受講生の方より嬉しい言葉。(*^_^*)楷書にしても行書にしても、ただ我流で何となく文字を書いてはいけませんよ。くずし方や省…
-
2016.09.16
中秋の名月に贈り物
昨日は「中秋の名月(十五夜)」でしたね。中秋の名月といえば、日本ではススキとお団子を飾り月を愛でる風習がありますが、皆さまはどのようにして過ごされましたか?この風習は、アジアの他の国々にも見…
-
2016.09.15
○○を使うとまっすぐ書けます!
連日、まっすぐな美しい直線(縦画)の書き方をお伝えしていますが、短く線を書くときは まっすぐに書けても、長く線を書くと斜めになったり 曲がったりしませんでしたか?図星!という方がいたら、そ…
-
2016.09.14
縦画から次のステップ
昨日の、まっすぐな縦画の書き方は実践されましたか?まっすぐな、きれいな線を引くことは字を書くことにおいて基本となります。まっすぐな線が書けると、中心が通りバランスのとれた字が必ず書けるようになり…
-
2016.09.13
まっすぐな縦画の書き方
今回は、まっすぐな縦画の書き方を説明します。文字を書くことにおいて、書き始めの線「起筆」がとても大切になります。縦線を書く際にこの起筆をしっかり入れ、やや休んでから 縦に線を引くことでまっ…
-
2016.09.12
『あまかんむり』行書 三変化
漢字の書体の一つに、一画一画きちんと書く楷書に対し、いくらか続け書きをする行書もあります。シーンによって使い分けができたら素敵ですよね。そこで今回は、「あまかんむり」の行書三変化をご紹介しま…
-
2016.09.11
祝!カープ~お好み焼き
カープ優勝しましたね!(^^)ということで、盛り上がり度満載のお好み焼き屋へ行ってきました。広島のように25円のお好み焼きをちょっと期待していましたが…東京の広島満載のお好み焼き屋はビー…
-
2016.09.10
広島カープ
今日はいよいよ、カープが優勝か?!ってところですね。ひなみ先生は地元が広島なので、地元の知り合いたちはかなり熱いです!広島のお好み焼き屋さんのお好み焼きも今は25円らしいですよ!(行きたい 食…
-
2016.09.09
バスタ新宿がトミカの街?!
新宿南口に高速バスターミナルができましたよね。ずーと南口は工事中だったのですが、久々に通るとすっかり変わってました。ふと、バスタ新宿を上から見る機会があり、思ったのが、人間がアリンコのように…
-
2016.09.07
貴重な古文書
先日 打ち合わせの帰りに偶然 東京都水道歴史館の前を通ったので、ふら~と立ち寄ったのですが、いろんなものが結構興味深く見れました。東京都指定有形文化財『上水記』古文書玉川上水開削から13…
-
2016.09.06
小筆で名前練習
出張指導(プライベートレッスン)にてがんばっている小学生のNちゃん。今回はいつもとは違って、小筆で自分の名前を書くことに強化したレッスンをしました。通常は大筆で課題をこなすのですが、やはり…
-
2016.09.05
有料老人ホームにて書道指導
今回も、定期的にペン字・書道教室を開催している有料老人ホームへ指導に行ってきました。今回は毛筆。課題は初秋にちなんだ文字を半紙書きしていただきましたよ。皆さま一つの課題では書き足りず、…
-
2016.09.04
カフェ クレープリー ル ブルターニュ
先日、カフェ クレープリー ル ブルターニュ 新宿タカシマヤ店へ行ってきました。高島屋は新宿教室からもとっても近いのですよ。♪ル ブルターニュは、フランス ブルターニュ地方の伝統料理そば粉…
-
2016.09.03
筆ができるまで
受講生の方からご質問いただきましたので、゚・:,。゚・:,。★゚筆ができるまで・:,。゚・:,。☆をお応えします。①使う毛と使わない毛とに分ける。②長さを揃えた毛を、同じあつさに広げる。…
-
2016.09.02
折れ(転折)の書き方
折れ(書道では転折といいます)の書き方は①まず、起筆は軽く②転折部はしっかりと縦画の起筆を書く要領で③横画に重なるときは、止めるだけで押さえません文字例折れがある文字は基本同じ書き…
-
2016.09.01
縦画の書き方
縦画の書き方は、①終筆を形を整えて納めるパターン例:②静かに引き抜くパターン例:があります。どちらも筆に弾力をつけて、運筆力をゆるめないよう下まで持っていくのがコツです。…
-
2016.08.31
左払いの書き方
左払いの書き方として、例えばのような払いですが、筆に十分弾力をつけて力をゆるめないよう運筆し、静かに伸びやかに払います。また、のような払いですが、少し横に入筆し、少し鋭く払い…
-
2016.08.30
右払いの書き方
右払いの書き方として例えばなどの右払いは①前の点画を受けるように入筆し②徐々に太くして③瞬時に静止して④右に払い出します筆圧のかけ方に注意してくださいね。
-
2016.08.28
左払いの書き方 パターン別
①筆に弾力を持たせて②慎重に運筆し③少し長めにゆったりと払いますが今回の払いは2パターンの反り方に変化します。①途中まで縦気味にして大きく左に払うパターン②縦気味のままわずかに左下…
-
2016.08.27
はがきの文面の書き方
今回は、はがきの文面の書き方のコツをお伝えします。♪.・。*はがきの文面を書くときに、こういったことはありませんか?・行が曲がったり ・文字が左右どちらかに寄ったり ・終わりの方が詰まった…
-
2016.08.25
サマーライトガーデン | 東京ミッドタウン
出張指導の帰り道~☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*の六本木。今、東京ミッドタウンで日本三大花火大会とコラボしたイルミネーションと音で演出しているひかり花火をしているのでちょっと寄ってみました。毎…
-
2016.08.24
美しい芳名帳の書き方
結婚式やパーティなどの受付には必ずといっていいほど芳名帳が用意されています。ご入会いただいたばかりのころの生徒さまは、上手に書こうと思うほど緊張して肩に力が入り、手が震えてしまうのです〜と…
-
2016.08.23
『いとへん』行書 三変化
漢字の書体の一つに、一画一画きちんと書く楷書に対し、いくらか続け書きをする行書もあります。シーンによって使い分けができたら素敵ですよね。以前は、受講生の方の苦手な『しんにょう』をご紹介しま…
-
2016.08.22
タカノフルーツパーラー
先日 地元広島の友達が東京に遊びに来るということで、ひなみ先生も仕事の合間をぬって友達とブレイクタイム新宿教室からも近い、新宿高島屋のタカノフルーツパーラーに行ってきましたよ。今月のシーズ…
-
2016.08.21
「おめでとう」三変化
以前のブログ、「ありがとう」三変化が大変ご好評でした。ありがとうございます!お孫さんに書いてあげたいという方がいらっしゃいましたよ。やさしい気持ちに手書き文字霊パワーで一段と心のこもったも…
-
2016.08.20
美文字の基本 | 数字編
美文字といっても「文字」だけでなく、「数字」もあることに気をとめていらっしゃいますか?数字には、算用数字と漢数字がありますよね。主に横書きには算用数字が使われていますが、最近では読みやすさの点…
-
2016.08.19
上達するための条件
字をきれいに書く上の条件として必要なものをお伝えします。それは、●本人の意欲●練習の継続自分で固い決意をし、始めたことは最後までやる!という信念を持って練習を継続しましょう。継続…
-
2016.08.18
「水」ビフォーアフター
出張指導(プライベートレッスン)にて毛筆、硬筆と学習中のRちゃん。夏休みの間も、いろいろな習い事が多い中、お習字、かきかたも継続してがんばって練習に励んでくれています。今回は、Rちゃん自身が…
-
2016.08.17
ひらがなの基本
私たちが日常文章を書く上でひらがなの占める割合は、約70%といわれています。つまり、ひらがなを美しく書けば、文章全体が綺麗に見えるということです。そこで今回は、ひらがなを書くときの大切な…
-
2016.08.16
芳名帳にて嬉しい声♪
ここのところ生徒さんの周りには春が来ているようで~ ♡どうやら冠婚が続いているようです。今までだと、人前で芳名帳(ゲストブック)など書こうものなら、心臓ばっくんばっくんで…と、ペン字コー…
-
2016.08.15
『しんにょう』行書 三変化
漢字の書体の一つに、一画一画きちんと書く楷書に対し、いくらか続け書きをする行書もあります。シーンによって使い分けができたら素敵ですよね。💕そこで今回は、新宿教室や通信講座の生徒さまほとんどの…
-
2016.08.14
筆に使われる毛は何?
受講生の方より、筆の毛についてご質問が出たので、ここでもご紹介しますね。「筆の毛は何を使っているのか?」ということなのですが、主に動物の毛から作られています。種類は、山羊、馬毛、狸…
-
2016.08.13
暑中お見舞い申し上げます
今日は新宿教室でした。季節的に、暑中お見舞いのハガキの書き方をしましたよ。(生徒 Y.Sさま 女性 の作品☆)文字の大小やレイアウト構成は実際書いてみると相当難しかったとか。(^_^;)…
-
2016.08.12
基本は大切です!えんぴつの持ち方
今 帰省ラッシュですね。先日一足先に何年かぶりに帰省したのですが、赤ちゃんだった姪っ子もすっかり普通に歩いてました。姪っ子に、見てみて~!と言われお勉強しているところを見ると、えんぴつの…
-
2016.08.11
筆順の大切さ
文字の綺麗さには、文字のバランスが大切ですが、その要の筆順についてお伝えします。例えば、『必』の書き順(筆順)はどちらで書きますか?①②答えは①です!①は昔の筆跡にたくさん残っ…
-
2016.08.10
広島を体感 『おりづるタワー』
先日、お盆のピークをさけ何年かぶりに広島に帰省しました。有難いことに広島マツダのご関係者の方に今 広島の注目スポット『おりづるタワー』にご招待いただき行ってきました。゚・*:.。..。.:…
-
2016.08.07
ドラえもんの巻~☆ in 六本木ヒルズ
ドラ・ドラ・ドラえもんだらけ~!出張指導(出張習字コース(プライベートレッスン))に行く途中の六本木ヒルズにいるいる!たくさんのドラえもんが!今、六本木ヒルズはテレビ朝日との夏祭り開催中なのです…
-
2016.08.06
平和祈念
8月6日は-------広島に原爆投下。広島出身のひなみ先生としては忘れてはいけない繰り返してはいけないと強く思う日です。毎年思うことですが、ただただ平和を心から祈念しています。…
-
2016.08.05
慶應義塾大学の展示会
超暑い中~息子と慶応義塾大学に行ってきました。展示室では、『活字文化の真髄-日本の古活字版と西洋初期印刷本』『三色旗』表紙シリーズ連動企画『明治浮世絵の世界』を開催しており、いろいろ貴重…
-
2016.08.03
ひらがなの基本 連綿四文字
前回までは二文字の連綿、三文字の連綿をお伝えしました。『連綿』とは、ひらがなを二字以上、見える線でつなぎながら書くことをいいます。今回は四文字の連綿!例えば↓実は四文字以上続けること…
-
2016.08.02
ひらがなの基本 連綿三文字
前回より、『連綿』をお伝えしてます。『連綿』とは、ひらがなを二字以上、見える線でつなぎながら書くことをいいます。では今回は三文字の連綿のポイント!三文字以上になると、見える線で続けなくても…
-
2016.08.01
ひらがなの基本 連綿二文字
今回は連綿について。『連綿』とは、ひらがなを二字以上、見える線でつなぎながら書くことをいいます。例えば↓書くときのポイントは、指や手首を柔らかく動かすようにしましょう!かなは、連綿…
-
2016.07.27
字形の整え方
前回、文字を真っ直ぐに書く方法をお伝えしましたが、今回はその真っ直ぐ書く際に必要な、字形の整え方のコツをお伝えします。文字は外形(輪郭)が6パターンあります。① 正方形 □② 長四角(…
-
2016.07.26
文字をまっすぐに書く方法
まっさらな紙に文字を書く場合、中心がないので困りませんか?そこで今回は文字をまっすぐに書く方法をお伝えします。美文字の印象を決める要素の一つに、文字の外形(輪郭) があります。文字の輪郭を…
-
2016.07.25
ペン習字の学習の仕方
最近ご入会いただいた通信講座の受講生さまより、学習のすすめ方についてご質問を受けましたのでこちらでもご紹介しようと思います。今回ご入会いただいた受講生さまは仕事上、生活リズムがなかなか取れ…
-
2016.07.23
ひらがなの基本 行書風
文章を書く際に、漢字が行書のとき、ひらがなも行書風に書くと美しい調和のとれた、漢字かな交じり文になります。ポイントは、①書き出しは軽く入る ②直線は速く ③曲線はゆっくりと ④終筆…
-
2016.07.16
初!一発合格
お教室に通っていただいている生徒さまが、お教室がない日もペン字の学習をしたい!とのことで、最近 ひなみ美文字教室の通信講座にもご入会いただきました。初回課題は、ひらがなの“あ行”。課…
-
2016.07.15
手本の見方のコツ
練習の際、いかに美しい文字をそのまま自分に取り入れるかは、手本を見る力も必要となります。そして手本はポイントを決めて見るようにしましょう。まず、①どのような形をしているのか。→文字の輪…
-
2016.07.08
加藤眞由儒先生より素敵なプレゼント☆
プライベートのことを言うのもなんですが…先日 私のバースデーで、当日思わぬ方からとっても嬉しいサプライズプレゼント。JEAN-PAUL HEVIN 生チョコマドレーヌ(ジャン=ポール・エヴァ…
-
2016.07.08
中包みの書き方 | のし袋
今回は、のし袋の中にお金を入れる、中包みの書き方をお伝えします。表側 中央に 金額、裏側 に住所・氏名を書くのが一般的です。結婚式など相手が住所を知っている場合は名前だけOKです。下…
-
2016.07.07
美しい小筆字 | ハガキ編
お教室の受講生の方から、年賀状や暑中見舞いを書くときに自信を持って書けないです…という声がたまにちらほら。(^_^;)そこで、皆さまにもぜひ自信を持って書いていただくためにも、ハガキの表書き…
-
2016.07.06
表書きの書き方 | 冠婚葬祭
お教室の受講生の方が、今となっては自信を持って書けるようになりました!と言われる、冠婚葬祭のし袋の表書き。ご自分で心を込めて、美しい文字で書きたいものですよね。名前を書く際のポイントは、…
-
2016.07.03
一か月でこの違い!
通信講座のペン字コースでがんばっている大阪在住のAさん。“3か月コース”と“お好きな月だけ3コース”を使い分け、できるときにコツコツと学習されています。当初はひらがなから始め、カタカナ、漢…
-
2016.07.02
ペンの持ち方
美しい文字を書くために必要なこととして、前回の正しい姿勢に次ぎ、正しいペンの持ち方が必要となってきます。今回は正しいペンの持ち方をお伝えしますね。まず①人差し指 ②中指 ③親指 この…
-
2016.07.01
美文字に必要なものとは?
今回は前回のブログに続き、美文字に書く方法に必要なものをお伝えします。それは、正しい姿勢です!背骨をのばして、身体の正面で書くように心がけましょう。生徒さんを拝見していると、書いて…
-
2016.06.23
美しい左払いを目指して
とある大会に向けて練習中のRちゃん。何時間か集中して数えきれないぐらい練習をしました!習い始めと比べると、すごい集中力☆「美」も「麦」も、Rちゃんの1番は難所は左払い。段々と太くしていき、…
-
2016.06.16
美文字講座 in 神奈川
今回は、ややお近くの神奈川県にて美文字講座を開催。たくさんの方が応募され、あっという間に定員。そして急きょ増員。美しくきれいな文字の書き方について、理論・実技とも楽しく学んでいただきました…
-
2016.06.10
幼児期の硬筆の大切さ
今年の3月からプライベートレッスンを始めた幼稚園年中さんのAくん。今となっては、 毎回字を書くときの姿勢、正しい鉛筆の持ち方などの『足ぺた ぴん とん』を自ら必ず意識して守ってくれています!…
-
2016.06.07
ウルトラマンの街 祖師ヶ谷大蔵へ納品
世田谷区祖師谷にある『一般社団法人 世界美生アカデミー』。パワーいっぱい、笑顔いっぱいの代表理事 庄子みどり先生よりご依頼いただいた地震災害を回避させる祈りの書。嬉しいことに、アカデミーに飾っ…
-
2016.05.26
すばらしい子育て四訓
お教室やプライベートレッスンで子どもの“かきかた”や“書道”を教えていると、そのお子さまのお母さまから字やノートの書き方からの延長線で、お勉強のことや子育てについて相談を受けたりします。ご…
-
2016.05.22
臨書
今回はいつもと若干違って臨書の指導でした。これはこれで楽しい~♪中国や日本では、古くから優れた書の作品が伝えられているのですが、=『古典』臨書は、その古典を手本として学ぶことです。ただ…
-
2016.05.15
ノートの字が汚くて…
先月から出張プライベートレッスンを始めたKちゃん。もう、学校のノートの字が汚くて汚くて、どうにかならないでしょうか?とお母さまより。まず、鉛筆の持ち方から相当なクセがついていたのでそこからの…
-
2016.03.10
横書きの書き方
今回は、横書きの際の文字の配列の仕方をお伝えします。横書きをしていると、だんだん上に上がっていったり、逆にだんだん下がっていったり、一文字一文字がバラバラに蛇行したりなどありませんか?!横書…
-
2016.03.04
有料老人ホームにてペン字・書道教室
先月の4年に1度の特別な日は、ハイグレードで高級感溢れる施設にてペン字・書道教室を開催いたしました。和と洋のテイストがマッチした内装は有名デザイナー監修の元に行われたとか。お食事も某高級ホテ…
-
2016.02.13
第65回 東京都公立学校美術展覧会
出張習字コースのプライベートレッスンにて日々頑張っている生徒たちの作品が学校代表で選ばれ、東京都美術館へ展示されたと聞き早速行ってきました。東京都公立学校美術展覧会は、東京都の公立小・中学校、高等…
-
2016.01.07
写経で脳トレ
写経が、脳の活性化に役立つことはご存知ですか?いろいろ科学的に実証されているようです。そして脳の活性化が高いほど、認知症予防にもなるとか。驚いたのは、脳を活性化しそうに見えるオセロゲームは…
-
2015.12.29
ペン字 プライベートレッスン
今年も残りあとわずかですね。クリスマス一色だった銀座も国旗が各間においてあり、新年を迎える準備をしているようです。さて今回は、某大手企業 秘書室にお勤めの秘書様のペン字・筆ペンのプライベ…
-
2015.12.27
書き初め 出張指導
子供たちが冬休みに入ると学校の宿題で“書き初め”がありますが、先日、小学校高学年のSくんと出張習字コース(プライベートレッスン)のお稽古でした。きれいな字を書くためには、まずは基本の筆の持…
-
2015.12.01
年賀状の準備は進んでいますか?
早いもので、今年もあと一か月となりましたね。皆さま年賀状の準備は進んでいますか?ぜひ一年に一回ぐらいは、手書きにチャレンジしてみてください。今回は年賀状のマナー・注意事項についてお伝えします。…
-
2015.11.25
心温まる言葉をいただきました
ペン字コース(通信講座)を受講している生徒さんよりこんな心温まる言葉をいただきました。゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚いつも色々ありがと…
-
2015.08.16
ステキ空間
ちょっと先日、ステキ空間に行ってきました。そこでグリーンスムージーをいただきましたよ。なぜかお会いした方を恋人と間違えられたのか?!ストローが2本。(笑)ステキ空間はおもてなしも気が利…
-
2015.07.21
プチ美文字勉強会♪ | 文明堂カフェ
今日も暑~い!と心の中で叫びながらいろいろ移動してた ひなみ先生です。さて先日のことですが、歌舞伎座のお隣、銀座文明堂のカフェにて打ち合わせ兼プチ美文字勉強会のため行ってきました。ガラスと白を…
-
2015.07.09
『子』ビフォーアフター
前回のお教室は、生徒さんみ~んな姿勢もよく、ペンの持ち方もパーフェクト!お教室の空気も凛としつつ、生徒さん同士の手土産もいただいて和気あいあい♪学習も基礎をつかんできたぞー!という生徒さん…
-
2015.06.15
ジャンポールチョコと美文字 | 父の日
父の日何にしよう?ということで、打ち合わせ後にまたまた六本木の東京ミッドタウンへ。そこでちょっとくぎ付けになったものジャンポールのショコラサングラス!私が欲しい(笑)いつまでのオシャレで…
-
2015.06.08
東京ミッドタウンで打ち合わせ🎵
先日は打ち合わせで六本木の東京ミッドタウンへ。DEAN&DELUCAで美味しいものもいただきましたよ。ババのティーセットアイスティーババは思ったよりアルコールはなく美味しかったです🎵…
-
2015.05.05
『雑』から脱皮するには?
雑から脱皮するには、まず一つ一つの点画をきっちりと書かなくてはいけません。基本的な「トメ・ハネ・ハライ」は特にです。ちょうど以前ご紹介したことのある生徒の菅原トッシィさんが、「トッシィ塾通信…
-
2015.03.22
ちょっとした美意識みがき
今 国立新美術館で“ルーヴル美術館展”が開催中ですが、 東京ミッドタウンのガレリアにてルーヴル美術館が所蔵するギリシャ彫刻の至宝、サモトラケのニケのレプリカが!゚・*:.。..。.:*・゚勝…
-
2015.03.16
旭化成『アミダス・ニュース』に掲載されました
先日、旭化成アミダス株式会社さま企画にて“美文字の必要条件を習得しよう!”と座談会形式にて美文字講座をさせていただいたのですが、その様子が“アミダス・ニュース”に掲載されました!゚・*:.。…
-
2015.03.07
全国サイエンスコンクール 書道部門 表彰式&受賞パーティー
先日、内閣府・文部科学省・環境省後援 全国サイエンスコンクール 書道部門で生徒が見事日本一となり、表彰式&受賞パーティーへ出席してきました。今回の応募総数は11万点以上。内閣総理大臣賞の作…
-
2015.02.27
山本印店
とにかく予約が取れない、電話がつながると奇跡レベル?!といわれる開運判子で有名な『山本印店』。店主は桃仙さんです。先日追加があるため行ってきました。私の場合は、すぐに電話につながるわ、印…
-
2015.02.18
和光
なんだか最近打ち合わせがいろいろ続いております。先日の打ち合わせは、銀座 和光。本館隣のアネックス 和光ティーサロンへ。そして打ち合わせ中こんな おいしいものも御馳走に♡イチゴパフェとロ…
-
2015.01.28
第64回 全日本学生書道展
先日、小学生の教え子が全日本学生書道展に入賞したということで東京都美術館まで足を運んできました。~伝統の文字芸術、書道の次世代への継承~教え子ファミリーより表彰式に一緒に出てほしいと言われ…
-
2015.01.21
博物館に初もうで?!~東京国立博物館~
先週少し時間が取れたので東京国立博物館へ行ってきました。ほんの一部ですがご紹介しますね🎵新春特別公開寸松庵色紙「秋のつき山へ さやかにてら せるはおつるもみち のかすを みよとか」…
-
2014.12.25
メリークリスマス☆2014
遅くなりましたが、皆さま メリークリスマス♪今年も素敵なクリスマスグッツをいただいたり、いろんなイルミネーションを見ましたよ。一部ですがご紹介しますね🎵毎年大好きな東京ミッドタウンのイル…
-
2014.12.06
えんぴつの良さとは?
お母さまと共にお稽古を楽しく取り組んでくれてる小学生のAちゃんと幼稚園のHちゃん。レッスン中はいつもえんぴつを正しく持って学習に励んでくれています。字を正しく書くためには、◎鉛筆の正しい持…
-
2014.11.24
小筆のおろし方
大筆のおろし方に次いで、小筆のおろし方も教えてほしい!とのことなのでご説明していきます。小筆のおろし方もいろいろありますが、穂先からゆっくりと真ん中あたりにほぐしていきます。逆の、真ん中か…
-
2014.11.18
林修先生よりメッセージが!
先日息子に頼まれた本を借りに図書館へ行ってきたのですが、どうやら私にリクエスト本が届いているとのこと。すっかり忘れていましたが数カ月も前にリクエストをしていた本。それがこれ!わたし的、林修…
-
2014.11.09
大筆のおろし方
受講生の方より大筆のおろし方についてご質問いただきましたのでこちらでもご説明しますね。購入時は穂先が固まっていますが、まず筆をほぐしていきます。その後、ふのりを水で流します。間違っても固い…
-
2014.10.15
美しい直線の書き方
今回は、美しい直線の書き方を説明します。文字を書くことにおいて、書き始めの線「起筆」がとても大切になります。縦線を書く際にこの起筆をしっかり入れ、やや休んでから 縦に線を引くことでまっす…
-
2014.09.14
新しい筆は毛がぬける?!
またまた、出張習字コースのプライベートレッスンにて美文字に励んでいる受講生さまよりおもしろい質問をされたのでご紹介しようと思います。今回、筆を新調したSさんより、「ひなみ先生!筆がハゲてき…
-
2014.09.10
墨液は腐るのか?
最近、出張習字コースのプライベートレッスンにて美文字に励んでいらっしゃる生徒さんよりおもしろい質問をされたのでご紹介しようと思います。真剣な眼差しで「ひなみ先生、墨液って…腐るのですか?」…
-
2014.08.31
筆跡診断士による小品書展2014 in 銀座
今年も「筆跡診断士による小品書展」が開催されるということで、銀座アートスペースに行ってきました。筆跡診断士の方の作品は流派にとらわれず、自由に表現されているところがやはり趣を感じますね。゚…
-
2014.08.23
麻布十番祭り
今日はお教室が終わった後、麻布十番祭りへ行ってきました。毎年40万~50万人が訪れるらしいですが、確かに…凄い人・人・人でした。負けずに 屋台もたくさんありますね。一番おいしかったものは…
-
2014.08.21
NEW☆お支払い方法
ひなみ美文字教室の通信講座ですが、受講生の方の声よりうまれた新しいお支払方法、「お好きな月だけ3か月受講払い」を追加いたしました。例えば、8月はお盆で実家に長く帰省するので、この月はお…
-
2014.08.04
美文字講演会 in 名古屋、岐阜
ここのところ各地で、美文字講座、講演会続きでした。東京から始め、名古屋〜岐阜〜東京〜神奈川〜東京と連日飛び回っておりました。受講された方も皆さま真剣です。皆さまに美文字のコツがわかってい…
-
2014.07.30
行書 くずし方のルール その7(最終)
今回も行書のくずし方のルール。といっても最終回です。ではその7〈行書らしい行書の場合〉例↓このように行書独特の形があります !ひなみ先生は結構こういうのが好きですよ。その1~7を通し…
-
2014.07.25
行書 くずし方のルール その6
今日も引き続き、行書のくずし方のルールです。では、その6〈直線や折れが丸みをもつ場合〉例↓このように、円状になるように心がけてみてください。行書はこの丸みがとても大切です。ただし、丸…
-
2014.07.21
行書 くずし方のルール その5
今日も引き続き、行書のくずし方のルールです。では、その5〈気脈の貫通がある場合〉例↓このように点や画の気持ちが連なるような書きぶり、見えない線というものが大切ですよ。このような線のこ…
-
2014.07.10
行書 くずし方のルール その4
今日も引き続き、行書のくずし方のルールです。では、その4〈筆順が楷書と変化する場合〉例↓このように行書の筆順は、だいたい楷書の筆順に準じてますが、変わる場合もあります 。くずし方や省…
-
2014.07.07
行書 くずし方のルール その3
今日も引き続き、「行書」についてです。では、その3〈点や画の形が変化する場合〉例↓このように、楷書よりかなり変化していたり、払いが止めになったりします。くずし方や省略の仕方にも一定のル…
-
2014.07.06
行書 くずし方のルール その2
今日も引き続き、「行書」についてです。くずし方や省略の仕方にも一定のルールがありますので、きちんと特徴を理解していきましょう。では その2〈点や画が省略される場合〉例↓上記のように…
-
2014.07.05
行書 くずし方のルール
今回は「行書」について。行書は、日常生活で使う書体の中で、一番多く親しまれ使われています。また速く書けて、読みやすい書体でもあります。その行書は、速く書くと、自然と点画が続いたり角の部分が…
-
2014.07.04
素敵なランチ会@代官山
先日、代官山ゼックスにて素敵なランチ会に出席してきました。ほんとどれも美味しい〜✨バイキング形式で、新鮮な素材でもっといろいろありました。画像は撮り忘れてあまりありませんが💦そしてな…
-
2014.06.18
美文字講座 in 北海道
何度かプライベートでも行っている北海道ですが、今回はお仕事で行ったことのない方面へ行ってきました。フライト時はとってもいいお天気でサイコーな眺め!釧路って丹頂鶴で有名なのですね。至ると…
-
2014.06.14
美文字で感謝の気持ちを 父の日
今月は父の日がありますね。皆さまは何をプレゼントされますか?ぜひプレゼントとともに、メッセージカードに手書き文字をオススメしますよ♩以前ご紹介した「ありがとう」の三変化 ぜひご参考ください。…
-
2014.06.10
「ありがとう」三変化 | 手本
「ありがとう」という言葉は、書き物においても よく使う言葉ですよね。そこでいろいろな書き方の例として、ありがとうの三変化をご紹介します〜!①【一字ずつはなして書いたもの】②【「あ」と「…
-
2014.05.31
出張美文字講座 その2
今回も圏外でのご依頼で、美文字講座を開催してきました。道中タイミング良く帰りに富士山が見れたので、パチリ。ゲン担ぎです。画像よりも実際は夕日に照らされてイイ感じの富士山でした。講座を受…
-
2014.05.23
履歴書書き、就活で役立ちました!
ひなみ美文字教室歴15年のKさんのご紹介。Kさんは再就職の際、面接時に何やらアンケートを書かされたそう…。その内容が、あまり仕事と関係ないのでは??と思いながら、とりあえずその場はアンケー…
-
2014.05.18
東京大学 | 五月祭
5月17・18日と2日間にわたり東京大学 本郷地区キャンパスにて五月祭が開催されるということでタイトなスケジュールの中なんとか息子と合流し、早速昨日行ってきました!ほんとに良い天気の中赤門を…
-
2014.05.07
美文字で感謝の気持ちを | 母の日
次の日曜日は母の日ですね。感謝の気持ちを込めて、皆さまは何を心からお祝いをされますか?うちは、息子が朝起きるなり、「食べ物とかけて母と解きます。その心は?」と言ってきました。「いつ…
-
2014.04.23
『Kirajyo』に掲載されました
以前、内面も外面も輝く女性を目指そう!と女の美塾として美文字講座をさせていただいたのですが、嬉しいことに、輝く女性になるためのBeaty Up Bible “Kirajyo” にひなみ美文字教…
-
2014.04.16
加藤眞由儒先生 おめでとうございます!
さて先日、加藤眞由儒先生の「運命を変える技術」の4周年でした。早速、お祝いに伺いましたよ。先生宅のリビングの本棚には、びっしりと先生の著書が置かれてます。こちらでも購入可能です。現在 新…
-
2014.04.10
表書きの書き方 その2
前回のブログで、冠婚葬祭の表書きの書き方のポイントをご紹介しましたね。先日、とあるところに出かけた際、ちょっとちょっと〜!(^_^;)という方を、見つけてしまったので、もう一度ここで付け加え…
-
2014.04.09
表書きの書き方
冠婚葬祭 のし袋の表書きは美しく、きれいに書きたいですよね。今回はそのコツをご説明します!まず、この「御祝」などの文字は氏名より大きく書きます。●二文字の場合は、字と字の間をきちんとあけま…
-
2014.04.04
桜
ここ数日、プライベートレッスンの移動中の公園で 満開の桜を見ました。見渡す限り 桜!もう それはそれは見事な桜で。桜の木の下では、たくさんの方がレジャーシートを引いてお弁当を広げて…
-
2014.04.01
美文字になる方法
今回は、文字が美しくきれいになる方法についてお伝えします。簡単に、ポイントは3つ!①空間の取り方②横線をやや右上がりに ③縦線を垂直に 特に空間を整えながら書くと文字は美しく見えます…
-
2014.03.13
漢字の基本 1対1対1の比率
漢字の基本として、漢字の部分の組み立て方にはいくつか約束事がありますのでご紹介していきます。今回は、1対1対1の場合その他の例↓例 ・ 湖 ・ 樹 ・ 縦 …などこのように、3つの文字…
-
2014.03.12
漢字の基本 2対1の比率
漢字の基本として、漢字の部分の組み立て方にはいくつか約束事がありますのでご紹介していきます。今回は、2対1の場合2対1とは、「へん」と「つくり」の横幅の割合のことです。その他の例 ↓…
-
2014.03.11
漢字の基本 1対2の比率
漢字の基本として、漢字の部分の組み立て方にはいくつか約束事がありますのでご紹介していきます。今回は、1対2の場合1対2とは、「へん」と「つくり」の横幅の割合のことです。その他の例 ↓…
-
2014.03.10
漢字の基本 1対1の比率
漢字の基本として、漢字の部分の組み立て方にはいくつか約束事がありますのでご紹介していきます。今回は、1対1の場合1対1とは、「へん」と「つくり」の横幅の割合のことです。その他の例 ↓…
-
2014.03.04
ペン字コースは一粒で二度おいしい!
ひなみ美文字教室での書道歴15年の生徒さん。今では硬筆・毛筆検定に合格でき、今から大学を受験しようものならば、書道専門の大学に絶対合格できるだろう実力がついちゃってます。ですが、「先生!ち…
-
2014.02.16
東京都美術展覧会 書道部門入選!
先日、受講生が学校代表で書道作品が選ばれたということで、東京都美術館(主催 東京都教育委員会)へ行ってきました。広い会場でしたが、どういうわけか吸い込まれるように迷いもなく我が生徒の作品に…
-
2014.02.10
出張美文字講座
ひなみ美文字教室の美文字講座は、ときに東京圏外、地方にまでお伺いしております🎵先日の新幹線での移動中。タイミング良く富士山が見れました。新幹線に乗るとついつい富士山を写メする派です(笑)…
-
2014.01.15
書き初めの由来
さて今日は小正月ですね。また、どんど焼きをする日でもありますが、お正月に書き初めをしました!という方はいらっしゃいますか?子どもたちは学校で書き初めの宿題がでましたね。そもそも書き初めの由…
-
2014.01.08
2014年の目標
年末から年明けにかけて、嬉しいことに受講生の方々より今年の美文字への目標を連絡してきてくれています。一部をご紹介しますね。・春までにひらがなを終了してみせます!・まとめノートを見返し、今…
-
2014.01.05
明治神宮 初詣
お正月三が日は、まず明治神宮へ初詣に行ってきました。初めて こちらに初詣に行ったのですが…テレビで見ると同じ状況…人・人・人!本堂にたどり着くまで1時間20分。。。さすが、日本一の参拝者…
-
2013.12.27
クリスマス☆自由ヶ丘
クリスマスも終わり、今日が仕事納めの方も多いのではないでしょうか。さて、先日のクリスマスですが、東京・自由ヶ丘にて素敵なイルミネーションだったので、ちょっとアップしますね。普通 クリ…
-
2013.12.06
年賀状のマナー
連日 年賀状についてお伝えしています。今回はさらに掘り下げて年賀状のマナーをお伝えしていきます。前回よりご紹介している賀詞ですが、「賀正」「迎春」などの二文字の賀詞は省略言葉ですので目上の方…
-
2013.12.03
年賀状 賀詞(四文字)
前回、年賀状の賀詞(二文字)をご紹介しました。ご参考にしていただけましたか?さて今回は、賀詞(四文字)をご紹介します。●謹賀新年…謹んで新年を祝う●恭賀新年…うやうやしく新年を祝う●…
-
2013.12.01
年賀状 賀詞(二文字)
今年も早いもので残り一か月ですね。今回は年賀状についてです。年賀状には一般的には文頭に「賀詞」を書きます。賀詞には、昔から伝えられてきた、めでたい語句や良い文句を使いますよ。賀詞にはいろいろ…
-
2013.11.28
年賀状のポイント
11月末ともなると、もう今年も残り一か月?!という気分になりますよね。そろそろ年賀状どうしようかな~とお考えの方いらっしゃるのではないでしょうか。そこで年賀状の基本的なポイントをお伝えします…
-
2013.10.05
お宝期間
もう10月ですね〜。10月になったということは…そう、「お宝期間」に突入~。お宝期間とは…、毎年10月1日~12月31日の間で来年の命運を決める創造期間で、この期間に起こる事、起こす事、…
-
2013.10.01
美しい線質
今回は美しい線質についてです。「書」でいう、きれいな字というのは、その字の姿や形を意識している方がほとんどだと思いますが、実はさらに言うと、線自体が美しいかというのもみていきます。書道で…
-
2013.09.21
新米とメッセージ
先日 新米をいただきました。プラス お手紙一筆添えて。やはり贈り物に一筆あると嬉しさが増しますね。いつも逆の立場から生徒さんに気持ちのこもったお手紙の書き方等アドバイスさせていただいてます…
-
2013.09.13
筆跡診断士による小品書展2013 in 銀座
先日、銀座で開催されている「筆跡診断士による小品書展」に行ってきました。筆跡に関しては、以前少しブログで「字でわかる!?性格判断」でご紹介しましたね。筆跡診断士の方々の作品なので、もちろん…
-
2013.09.12
美文字になろう!in 放課後NPOアフタースクール
美文字講座はなにも大人だけではありませんよ〜先日、放課後NPOアフタースクールにて美文字講座(かきかた指導)を開催しました。対象は小学校1年生から3年生のお子さまたちです。きれいな字は一層の財…
-
2013.08.24
筆ペン
文字を練習する前に、筆記具を考えますよね。筆記具によって、書き文字の印象が変わるものです。時と場所に合わせて、自分に合ったものを入手してください。用途によって使い分けることも大切ですよ。…
-
2013.08.23
万年筆
文字を練習する前に、筆記具を考えますよね。筆記具によって、書き文字の印象が変わるものです。時と場所に合わせて、自分に合ったものを入手してください。用途によって使い分けることも大切ですよ。…
-
2013.08.22
サインペン
文字を練習する前に、筆記具を考えますよね。筆記具によって、書き文字の印象が変わるものです。時と場所に合わせて、自分に合ったものを入手してください。用途によって使い分けることも大切ですよ。…
-
2013.08.21
ボールペン
文字を練習する前に、筆記具を考えますよね。筆記具によって、書き文字の印象が変わるものです。時と場所に合わせて、自分に合ったものを入手してください。用途によって使い分けることも大切ですよ。…
-
2013.08.20
鉛筆
文字を練習する前に、筆記具を考えますよね。筆記具によって、書き文字の印象が変わるものです。時と場所に合わせて、自分に合ったものを入手してください。用途によって使い分けることも大切ですよ。…
-
2013.08.01
美しい文章の書き方
美しい文章の書き方として、一字一字丁寧にきれいに書く…これももちろん大切です。それとともに文章全体を整えることも大切になってきます。いわゆるレイアウト構成ですね。そこで気を付けるポイントは3…
-
2013.07.03
美文字セミナーin渋谷
ここのところ セミナー続きですが、先日は、外見だけでなく、内側を磨いて瞳に輝きを持った女性になりたい!と常に何事にも前向きに挑戦されている女子大生の方々との美文字講座でした。その名は~!?…
-
2013.07.02
カタカナって実は漢字⁉︎
カタカナの基本は実は漢字と共通しています。つまり、カタカナを学ぶことは、同時に漢字の楷書の基本を学んでいるのです。カタカナのといえば・・・字画が少ないです。ですから、点画の位置には要注意!…
-
2013.07.01
「ひらがな」の起源 | 書道 豆知識
美文字は「ひらがな」から!と常々言っていますが、起源をご存知ですか?西暦900年頃の平安時代に、それまでの画数の多い万葉仮名に代わるものとして考案されました。下記の漢字は「万葉仮名」で…
-
2013.06.10
美文字セミナー in 銀座
今回の美文字セミナーは、お花に囲まれたとても素敵な空間でのセミナーでした。皆さま文字を美しく書くコツを学びたい!と いろいろなところから足を運んでくださいました。ひなみ先生のサイン会……
-
2013.06.06
字でわかる⁉︎ 性格判断 その6
今回はブレイクタイム 最終回!だいたい6つのパターンがあるとご紹介しました。今日はその6文字を『離れて書かれる方』性格・・・大らかで、くよくよしない 人当りがいい必要な練習は…
-
2013.06.05
字でわかる⁉︎ 性格判断 その5
今回も引き続きブレイクタイム♩だいたい6つのパターンがあるとご紹介しました。今日はその5です文字を『続けて書かれる方』性格・・・仕事をテキパキとこなし、 競争心も旺盛。必要な練…
-
2013.06.04
字でわかる⁉︎ 性格判断 その4
今日もブレイクタイムだいたい6つのパターンがありましたね。今回はその4文字を『角ばって書かれる方』性格・・・一度自分で思い立ったら、 びっくりしてしまうほどの積極性あり必要な練…
-
2013.06.03
字でわかる⁉︎ 性格判断 その3
今日も続けて、字でわかる⁉︎ 性格判断です。だいたい6つのパターンがありますが、今回はその3。文字を『丸く書かれる方』性格・・・あまり物事にこだわらず楽天的必要な練習は、横線、縦線をし…
-
2013.06.02
字でわかる⁉︎ 性格判断 その2
今回は 字でわかる!? 性格判断 その2です。今日も続けてブレイクタイム ですので、リラックスしてお読みください。文字を『右下がりで書かれる方』性格・・・人あたりが良く、人の意見もよく聞く…
-
2013.06.01
字でわかる⁉︎ 性格判断 その1
今日のこの時間はブレイクタイムということでご覧になってください 今までの書道指導経験からと、筆跡アドバイザーの観点から、人の字を見ていると特徴があることがわかってきたことがあり、今回からだい…
-
2013.05.28
ルーマニアにて美文字指導
今日はわたしの大切な受講生さまの一人をご紹介します♪只今 その生徒さんは 先月より日本を旅立ち、ルーマニアにて日本文化の伝道師をされてます。そんな中、ルーマニアの生徒さんに筆文字で名前のプレ…
-
2013.05.12
お悩み相談 文字のコンプレックス
受講生さまより 自分が書く文字のコンプレックスがある… とご相談がありました。確かにそう思っている生徒さんが多いのではと思い、こちらでもお伝えしますね。まず、言えることは、生まれつき字の…
-
2013.03.13
Amebaブログ☆
ご覧いただきありがとうございます。アメーバブログよりHPブログへ移行しました。宜しくお願いします☆彡以前の記事、アメブロはこちら→ ★★★
ひなみ美文字教室YouTubeチャンネル登録はこちら→★★★